トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪市立塩草立葉小学校

大阪府大阪市にある小学校 ウィキペディアから

大阪市立塩草立葉小学校map
Remove ads

大阪市立塩草立葉小学校(おおさかしりつ しおくさ たてば しょうがっこう)は、大阪府大阪市浪速区にある公立小学校

概要 大阪市立塩草立葉小学校, 過去の名称 ...

沿革

地域の児童数の増加により、1907年に大阪市難波第五尋常小学校として、従来の大阪市難波第一尋常小学校(のちの大阪市立難波小学校。1985年大阪市立難波元町小学校へ統合)より分離する形で創立した。

難波地域(旧西成郡難波村)の小学校では1921年、従来の「難波+創立順の番号」での校名を、「難波+学校所在地の地名」へと一斉に変更する措置がとられた。これに伴い、大阪市難波塩草尋常小学校へと改称している。

国民学校令の実施により、1941年に国民学校へと改編された。難波地域ではその際に、学校名の難波の冠称を廃止する措置も同時にとったため、大阪市塩草国民学校と称している。

1945年大阪大空襲で被災して校舎を焼失し、また校区の被害も甚大だったため、1946年には元町国民学校(1947年大阪市立元町小学校。現在の大阪市立難波元町小学校)に統合されて休校となった。

その後戦災からの地域の復興により、1952年に元の場所に元町小学校の分校として復興し、1954年には大阪市立塩草小学校が再開校した。

児童数の減少にともない2014年4月1日、大阪市立立葉小学校を統合し、大阪市立塩草立葉小学校と改名した[1]

年表

  • 1907年 - 大阪市難波第五尋常小学校として創立。
  • 1921年 - 大阪市難波塩草尋常小学校と改称。
  • 1941年 - 国民学校令により、大阪市塩草国民学校と改称。
  • 1944年 - 滋賀県野洲郡へ集団疎開。
  • 1945年3月13日 - 大阪大空襲で校舎全焼。
  • 1946年4月1日 - 校舎焼失と校区の被災により、休校して大阪市立元町国民学校へ統合。
  • 1952年 - 戦災からの復興による児童数増加により、大阪市立元町小学校塩草分校として再開校。
  • 1954年 - 独立校となり、大阪市立塩草小学校と称する。
  • 2014年 - 大阪市立立葉小学校を統合。大阪市立塩草立葉小学校に改称。
Remove ads

通学区域

  • 大阪市浪速区 塩草1 - 3丁目、稲荷1・2丁目、桜川1 - 4丁目、立葉1・2丁目、芦原1丁目、久保吉2丁目、木津川1丁目の全域。
  • 大阪市浪速区 湊町1・2丁目、芦原2丁目、久保吉1丁目、木津川2丁目のそれぞれ一部。
卒業生は大阪市立難波中学校に進学する。

交通

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads