トップQs
タイムライン
チャット
視点

難波駅 (Osaka Metro)

大阪府大阪市中央区・浪速区にある大阪市高速電気軌道の駅 ウィキペディアから

難波駅 (Osaka Metro)map
Remove ads

難波駅(なんばえき)は、大阪府大阪市中央区浪速区にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) のである。

概要 難波駅, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
乗換駅の位置関係。駅名は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。

南海電気鉄道難波駅と同様、案内表示・駅名標などは「なんば駅」と平仮名表示に統一されているが、正式表記は漢字の「難波駅」であり、乗車券類などに表記されている[注 2][1]

Remove ads

乗り入れ路線

当駅からの接続路線

Osaka Metroの難波駅は大阪難波駅に近接している(千日前線の駅にほぼ隣接)。御堂筋線の駅は南海の難波駅、四つ橋線の駅はJR難波駅にも近接している。

歴史

  • 1935年昭和10年)10月30日:1号線(現:御堂筋線)の心斎橋駅 - 難波駅間延伸時に 難波駅 として開業。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:3号線(現:四つ橋線)の西梅田駅 - 大国町駅間延伸時に、難波元町駅(駅などの案内表示では「なんば元町」と表記していた)として開業[1]
  • 1970年(昭和45年)3月11日:千日前線の桜川駅 - 谷町九丁目駅間開通に伴い、難波駅を設置。同時に四つ橋線難波元町駅を難波駅に統合。各駅の案内上の表記をなんば駅とひらがなに統一する[1]
  • 1982年(昭和57年)10月:駅改良工事に着手。
  • 1987年(昭和62年)3月15日:御堂筋線難波駅に新2番線ホームが完成[2][3]。これにより、1番線ホーム・2番線ホームが分離[2][3]
  • 2013年平成25年)10月31日:駅ナカ施設「ekimoなんば」が開業[4]
  • 2014年(平成26年)10月11日:千日前線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[5]
  • 2018年(平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、所属事業者・管轄が大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) に変更。
  • 2022年令和4年)3月5日:御堂筋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[6]
  • 2024年(令和6年)10月3日:四つ橋線ホームで可動式ホーム柵の使用を開始[7]

駅構造

要約
視点

御堂筋線は、単式ホーム2面2線の地下駅である。2番線ホームは1987年(昭和62年)に新設されたものであり、千日前線・近鉄電車・阪神電車とは地下1階を経由せずに、最小限の上下移動で乗り換えられる(下図)。1番線ホームの幅は7.9 m、2番線ホームの幅は9.7 mである[2]

開業当初は島式ホーム1面2線の形態であったが、乗降客の増加でラッシュ時には改札制限を行う事態となった[3]ことから、混雑緩和を目的として北行き(梅田方面)線路の西側に単式の2番線ホームを新設し、島式だった1番線ホームを南行き(なかもず方面)専用として梅田方面の列車に乗降できないように柵を設けた[3]

御堂筋線ホームの配置 左:千里中央方面

四つ橋線と千日前線は、両方とも島式ホーム1面2線の地下駅となっている。四つ橋線のホームはJR難波駅寄りの位置にあり、御堂筋線のホームから直線距離で西に250 - 300mほど離れている。千日前線のホームは千日前通の地下、御堂筋線ホームと四つ橋線ホームの中間に設置されている。

御堂筋線のホームを中心に大規模な改良工事が行われ、御堂筋線地下1階コンコースに駅ナカ施設『ekimoなんば』が開業した[4]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

改札

○○線の改札と記述してあるが、全て改札はコンコースプラットホームを通じて3路線とも結ばれている[注 3][注 4]

北東改札・北西改札
近鉄・阪神の大阪難波駅なんばウォーク道頓堀方面などの最寄りとなる御堂筋線の改札で、地下1階にある。北西改札は出場専用となっている。なお、大阪難波駅と御堂筋線2番線ホームとの乗り換えは東改札の方が便利である。
中改札
北東改札・北西改札と南北改札の中間に位置する御堂筋線の改札で地下1階にある。北南改札とは改札内のコンコースで直結している。また改札内にはエレベーターも設置されている。
南北改札・南南改札
南海難波駅や髙島屋大阪店、なんばマルイなんば高速バスターミナルなどの最寄りとなる御堂筋線の改札で、地下1階にある。利用者が多いため、南北改札が入場専用で南南改札が出場専用となっている。
東改札
大阪難波駅の東改札口に隣接する千日前線の改札で、地下2階にある。大阪難波駅と御堂筋線2番線ホームとの乗り換えや、千日前線となんばウォークなどとの最寄りの改札にもなっている。
西改札
大阪難波駅の西改札口に隣接する千日前線の改札で、地下2階にある。東改札と同じような作りとなっているが、難波の中心部から外れた位置にある改札なので、東改札とは対照的に閑散としている。大阪難波駅と四つ橋線との乗り換えや、千日前線との最寄りの改札になっている。
北改札
湊町南堀江方面などの最寄りとなる四つ橋線の改札で、地下1階にある。大阪シティエアターミナルJR難波駅などとの最寄りの改札ともなっている。
南改札
大阪府立体育会館などの最寄りとなる四つ橋線の改札で、地下1階にある。四つ橋線と南海難波駅や高島屋大阪店などの最寄りの改札でもあるが、地下通路はなく、地上を経由する必要がある。改札の近くに大阪メトロのお忘れ物センターがある。

お手洗

トイレは南南(南北)・北西(北東)・西・北・南改札内にある。

出口

出口は合計で36箇所ある。 これは大阪メトロの中で一番多い[注 5]

さらに見る 出口番号, 接続改札 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年11月12日の1日乗降人員346,418人(乗車人員:170,173人、降車人員:176,245人)である。大阪市高速電気軌道、御堂筋線の駅の中では梅田駅に次ぐ第2位である。四つ橋線、千日前線、難波地区の駅では最も多い。

大阪ミナミの中心駅の一つであるが、バブル崩壊や並行する阪神なんば線の開業を機に乗降人員が大きく減少した。一時期は33万人程度まで落ち込み、横ばい傾向だったが、2014年以降は再び増加傾向にある。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。

1969年度までのデータは御堂筋線のみ。

さらに見る 年度, 調査日 ...

1998年度までの路線別データ

1998年調査までの路線別データによると、どの年度においても御堂筋線側に乗降客が集中しているほか、駅統合後最初の調査である1970年調査を除き四つ橋線が千日前線を上回る数字となっている。

また御堂筋線の乗降人員は現在のOsaka Metroの乗降人員ランキングと同様、梅田駅に次いで2位。四つ橋線の駅としては西梅田駅肥後橋駅に次いで線内3位、千日前線では線内1位。

さらに見る 年度, 調査日 ...

難波元町駅の乗降人員

当駅に統合されるまでに発表されていた難波元町駅の利用状況は下表の通り。難波駅に統合されてから四つ橋線側の乗降人員も大幅に増加している。

さらに見る 年度, 調査日 ...
Remove ads

駅周辺

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
M 御堂筋線
心斎橋駅 (M19) - なんば駅 (M20) - 大国町駅 (M21)
Y 四つ橋線
四ツ橋駅 (Y14) - なんば駅 (Y15) - 大国町駅 (Y16)
S 千日前線
桜川駅 (S15) - なんば駅 (S16) - 日本橋駅 (S17)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads