トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪府立港南造形高等学校

大阪市住之江区にある公立美術専門高校 ウィキペディアから

大阪府立港南造形高等学校map
Remove ads

大阪府立港南造形高等学校(おおさかふりつ こうなんぞうけい こうとうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区に所在する公立高等学校

概要 大阪府立港南造形高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

総合造形科を設置する、美術系の専門高等学校である。普通科と美術系学科の併設校だった大阪府立港南高等学校(1984年開校)を母体として2003年に改組する形で、大阪府立港南造形高等学校として開校した。

創立記念行事等は、港南高等学校開校時の1984年を起点として実施している[1]

教科「美術」「工芸」「工業」を基礎にした学校設定教科「総合造形」を専門教科として設置し、美術・造形に関する専門教育をおこなっている。30名以上の美術科教員が、洋画日本画彫刻版画グラフィックデザインプロダクトデザインスペースデザインイラストレーションガラス陶芸木工金工漆芸美学美術史など、美術・造形の各分野に関する幅広い科目を開講している。

1年次では美術・造形の基礎を中心に学ぶ。2年次には美術・造形各分野から選択し専門的に学習する。3年次には「課題研究(卒業制作)」としてさらに深めるカリキュラムとなっている[2]

大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)、大阪府高等学校芸術文化祭(芸文祭)には200点以上の作品を出品し、毎年多くの生徒が入選している。毎年2月には3年生の卒業制作展(港南展)を開催している。

校内には2018年3月31日をもって閉校した大阪府立咲洲高等学校の「記念碑」と「展示ケース」が設置されている。記念碑は、正門を入ってすぐ右の中庭にあり、住之江高校と咲洲高校の校名プレートが埋め込まれている。「展示ケース」は正面玄関を入ってすぐ右にある部屋にある。

Remove ads

沿革

1970年代-1980年代の高校生急増期の生徒受け入れに対応する形で、新設高等学校の設置が計画された。1981年、大阪市の所有だった現在地の用地を大阪府が取得し、この場所への高等学校開校が決まった。準備を経て、1984年1月1日付で大阪府立港南高等学校が設置され、同年4月に開校した。

同校では1984年度の開校当初から、普通科のほか、美術系の専門学科2学科(美術科・モダンクラフト科)を併設した。

その後2003年度には普通科を募集停止し、美術系学科を改組し教育実践を継承する形で、専門高等学校の大阪府立港南造形高等学校へと改編された。改編の際、美術系の設備の増設などもおこなわれている。

年表

  • 1981年6月30日 - 現在地の学校敷地を取得。
  • 1982年3月19日 - 大阪府第150高等学校(仮称)の予算が付く。
  • 1984年1月1日 - 大阪府条例により大阪府立港南高等学校を設置。
  • 1984年4月1日 - 大阪府立港南高等学校として開校。普通科・美術科・モダンクラフト科を設置。
  • 1985年2月7日 - 体育館工事竣工
  • 1985年6月4日 - プール工事竣工
  • 2003年1月1日 - 大阪府条例により大阪府立港南造形高等学校を設置。総合造形科をおく。
  • 2003年4月1日 - 大阪府立港南造形高等学校開校。従来の港南高等学校普通科・美術科・モダンクラフト科を募集停止。
  • 2005年3月31日 - 港南高等学校の最終学年の卒業生が卒業(港南高等学校としては閉校)。
Remove ads

出身者

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads