トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉敷市立大高小学校

岡山県倉敷市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

倉敷市立大高小学校(くらしきしりつ おおたかしょうがっこう)は、岡山県倉敷市堀南にある市立小学校

概要 倉敷市立大高小学校, 過去の名称 ...

沿革

《主要な出典:[1]

  • 1873年明治06年) - 要知小学を窪屋郡沖村に、明親小学を四十瀬村に、惜陰小学を福井村に、行輿小学を笹沖村に、進徳小学を白楽市村に設置[2]
  • 1880年(明治13年) - 要知小学と明親小学を統合して沖小学校(沖村に設置)とする。また、惜陰小学を富井小学校(富井村に設置)と、行輿小学を笹沖小学校と、進徳小学を日吉小学校とそれぞれ改称。
  • 1887年(明治20年)4月 - 沖小学校、富井小学校、笹沖小学校の3校および日吉小学校の一部を統合して共進小学校を創設する[3]
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 沖村・富井村・福井村などが合併して大市村が発足。また、笹沖村・吉岡村・白楽市村などが合併して葦高村が発足。
  • 1890年(明治23年)4月 - 大市村葦高村学校組合が共進小学校の設置者となる[注釈 1][4]
  • 1901年(明治34年)
    • 4月1日 - 大市村と葦高村が合併して大高村が発足、本校は大高村立共進小学校となる。
    • 12月 - 共進小学校を大高尋常小学校と改称[2]
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科を併置して大高尋常高等小学校と改称[2]
  • 1908年(明治41年)4月 - 当時の所在地の表記は岡山県都窪郡大高村大字沖(番地は不詳)[5]
  • 1927年昭和02年)4月1日 - 大高村が倉敷町(旧)・万寿村と合併して倉敷町が発足。倉敷町立となる。所在地の表記は岡山県都窪郡倉敷町大字沖。
  • 1928年(昭和03年)4月1日 - 市制施行により倉敷市に移行。倉敷市立となる。所在地の表記は岡山県倉敷市大字沖。
  • 1931年(昭和06年)4月 - 大高尋常小学校と改称。
  • 1935年(昭和10年)10月10日 - 旧大字地番順改正により新町名となり、現在の所在地の表記に変更[6]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 大高国民学校と改称。
  • 1942年(昭和17年) - 火災により焼失[7][注釈 2]
  • 1947年(昭和22年)
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 学区を分離して葦高小学校を新設する[9]
  • 1977年(昭和52年)4月 - 旭丘小学校が開校[10]連島東小学校内に仮設置)。
  • 1978年(昭和53年)4月 - 本校学区から福井地区の一部が旭丘小学校の学区となる。
  • 2008年平成20年)4月1日 - 大高小学校の児童数が急激に増加したため、教室不足を解消するため倉敷南小学校が開校する。学区の一部が倉敷南小学校の学区になる[11]
Remove ads

通学区域が隣接している学校

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads