トップQs
タイムライン
チャット
視点

太宗武烈王陵碑

ウィキペディアから

太宗武烈王陵碑map
Remove ads

太宗武烈王陵碑(たいそうぶれつおうりょうひ、ハングル: 태종무열왕릉비〈テジョンムヨルワンヌンビ〉)は、韓国慶尚北道慶州市西岳洞に位置する武烈王陵にある新羅時代(7世紀)に建立された武烈王の陵墓の石碑である[1]1962年12月20日、大韓民国国宝第25号に指定された[2]。新羅太宗武烈王陵碑(ハングル: 신라 태종무열왕릉비)と称されたが[3]、現在の指定名称は慶州太宗武烈王陵碑ハングル: 경주 태종무열왕릉비)となる。また、単に武烈王陵碑(ハングル: 무열왕릉비)と称されることもある。

概要 慶州太宗武列王陵碑, 各種表記 ...
Thumb
武烈王陵碑무열왕릉비
武烈王陵碑
무열왕릉비
太宗武列王陵碑の位置(大韓民国の旗 韓国
慶尚北道 慶州市西岳洞
Remove ads

概要

慶州市の西岳洞(ハングル: 서악동〈ソアクトン〉)地区に並ぶ墳丘墓西岳洞古墳群朝鮮語版)の東端[4]、新羅の三国統一を推進した第29代王の武烈王(太宗武列王、ハングル: 태종무열왕〈テジョンムヨルワン〉、在位654-661年)陵の傍らに位置する。文武王元年(661年〈662年[5]〉)のものとされ[1]朝鮮において螭首(ちしゅ)と亀趺(きふ)を持つ碑石としては、現存する最古のものとなる[6][7]

碑石は西南方向を向き[4]、全高2.1メートル[8]カメ贔屓)の形をかたどる亀趺は、高さ1.03メートルで[4][9]、全長3.8メートル (3.33m[5]) 、幅2.49メートル (2.54m[5])[10]長方形の基石上にある[11]。碑石の螭首は、高さ1.06メートル[9][12]、幅1.36メートル、厚さ0.36メートルである。碑座は1.73×0.86メートル[10]。武烈王の次男、金仁問による碑文が刻まれていたといわれる碑身(ひしん)は今日なく[10]花崗岩による亀趺と螭首のみ残存する[13]

Remove ads

装飾彫刻

台座石の亀趺の頭部や背甲(甲羅)には文様が刻まれ、背に亀甲文(きっこうもん)、その周縁に飛雲文(ひうんもん)、頭上と頸下に宝相華文(ほうそうげもん)が見られるほか、背部の中央に碑身を載せるための蓮華座(反花座[10]〈かえりばなざ〉)がある[11][13]

螭首には6体の竜(螭・螭竜英語版[14])が彫られ、左右対称をなすように[8]左・右より絡み合いながら[9]中央の球体(如意宝珠[3])を取り合う姿が描かれる[13]。その中央下部の高さ42センチメートル、幅33センチメートルに[10]「太宗武烈大王之碑」の2行8文字の篆書(てんしょ)による篆額(てんがく)が陽刻されている[4][9]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads