トップQs
タイムライン
チャット
視点
贔屓
ウィキペディアから
Remove ads
贔屓(贔屭、ひき、拼音: )は、中国における伝説上の生物。石碑の台になっているのは亀趺(きふ、拼音: )と言う。覇下(はか)とも呼ばれる。
![]() |
概要
中国の伝説によると、贔屓は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子の一つで、その姿は亀に似ている。重きを負うことを好むといわれ、そのため古来石柱や石碑の土台の装飾に用いられることが多かった。日本の諺「贔屓の引き倒し」とは、「ある者を贔屓しすぎると、かえってその者を不利にする、その者のためにはならない」という意味の諺だが、その由来は、柱の土台である贔屓を引っぱると柱が倒れるからに他ならない。
「贔」「屓」のどちらの字にも「貝」が含まれることから着想して、もとの意味は「財貨を多く抱える」で、そこから「大きな荷物を背負う」を経て、「盛んに力を使う」「鼻息を荒くして働く」などの意味をもつようになった説明されることがある[1]が、これは俗説である。『説文解字』の篆書に示されているように、「贔」という字に含まれる「貝」は「罒+大」の変化、「屓」という字に含まれる「貝」は「自」の変化であるため、財貨とは関係がない。また「ひき」の音は、中国語で力んだ時のさまを表す擬音語に由来する。
明代の李東陽(1447–1516)が著した『懐麓堂集』や、楊慎(1488–1559)が著した『升庵外集』にその名が見られる。
Remove ads
類例
日本の亀趺
大名墓地等
亀趺碑が墓地内に複数建てられているもの
大名の先祖や大名個人を顕彰するもの
菩提寺等を顕彰するもの(実質大名を顕彰)
神格等を顕彰するもの
文廟(孔子廟)関係
寺院等を顕彰するもの
神社等を顕彰するもの
- 山口県防府市右田玉里神社 亀趺碑
- 山口県防府市大道繁枝神社 亀趺碑
- 山口県熊毛郡八代村二所神社 亀趺碑
古の文人を顕彰するもの
南朝功臣を顕彰するもの
僧侶を顕彰するもの
賢人を顕彰するもの
- 鹿児島県加治木町 桐原正左衞門墓石
- 鹿児島県加治木町 江夏友賢墓石
- 鹿児島県加治木町 伊集院源次郎忠真墓石
- 鳥取県鳥取市摩尼寺下 小泉友賢墓石
舎利塔
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads