トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈良井川

日本の長野県にある信濃川水系の河川 ウィキペディアから

奈良井川
Remove ads

奈良井川(ならいがわ)は、長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川松本盆地を東西に二分するように流れる。

概要 奈良井川, 水系 ...
Thumb
田川との合流地点(長野県松本市)

地理

中央アルプスの主峰木曽駒ヶ岳の北にある茶臼山北壁(塩尻市楢川地区)に源を発し、分水嶺が入り乱れる中、南下する東の天竜川、西の木曽川に挟まれた中を北上、沿線の観光名所中山道奈良井宿贄川宿を流れ塩尻市松本市を貫き、松本市大字島内で梓川に合流する。梓川は、ここから犀川に名を変える。

梓川や高瀬川とともに流域の林野は中部山岳森林計画区となっている[1]

利水

上水道

塩尻市・松本市の上水道用の水である「松塩水道用水」はこの川から取水されており、塩尻市の5箇所、松本市の2箇所の浄化施設で処理された下水も放流される。安曇野地域の代表的な用水拾ヶ堰の水源ともなっており、梓川との合流点の少し手前に頭首工(松本市島内)が設けられている。

水力発電

長野県営の奈良井ダム直下に奈良井発電所(830キロワット)が[2]、上流にグリーン電力エンジニアリングの塩尻市奈良井川萱ヶ平水力発電所(560キロワット)がある[3]

流域の自治体

長野県
塩尻市松本市

支流

合流点下流より記載

橋梁

Thumb
木曽の大橋
Remove ads

河川施設

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads