トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都府道・奈良県道751号木津平城線

京都府と奈良県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

京都府道・奈良県道751号木津平城線(きょうとふどう・ならけんどう751ごう きづへいじょうせん)は、京都府木津川市から奈良県奈良市に至る一般府県道である。

概要 一般府県道, 制定年 ...
Remove ads

概要

京都府木津川市相楽から奈良県奈良市佐紀町に至る。

大和国山背国の国境を越える古道「歌姫街道」を踏襲した道路である。壬申の乱では近江朝廷軍が飛鳥を攻めるために歌姫街道を通ったと言われている。

府県境近辺は平城・相楽ニュータウンの開発により住宅地となっているが、奈良市歌姫町付近や木津川市川久保付近は昔ながらの雰囲気が残っている。

歌姫町付近は狭隘な区間(1 - 1.5車線)がある(大型車は通行禁止)。しかし平城・相楽ニュータウンから奈良市街への抜け道として利用されているため、通勤時間帯などは交通量が多い。離合が困難なため、不慣れなドライバーが原因で長時間動けなくなる事も珍しくはない。通行する際は注意が必要である。また、本数こそ少ないが本区間の一部を路線バスマイクロバス)が走る。

終点、奈良市佐紀町交点は平城京一条大路付近である。古くは平城京の朱雀大路、さらに下ッ道と続く道であった。現在は奈良市佐紀町交点から南へ、1.5車線ではあるが奈良市道(大型車は通行禁止)が続いており、奈良県道1号奈良生駒線阪奈道路)や国道308号へ出る事が可能であるが、時間帯によっては渋滞する事がある。

以前は、起点が木津川市相楽(木津川市立相楽小学校の東側)に指定されていた。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、1959年(昭和34年)に京都府が一般府道として、1961年(昭和36年)に奈良県が一般県道としてそれぞれ初めて認定した路線のひとつである。

年表

地理

Thumb
京都府木津川市相楽

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

沿線

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads