トップQs
タイムライン
チャット
視点

妙福寺 (練馬区)

東京都練馬区にある寺院 ウィキペディアから

妙福寺 (練馬区)map
Remove ads

妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。

概要 妙福寺, 所在地 ...

歴史

当寺院は、もともとは嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁よって創建された天台宗の寺院である。当時は寺院名は慈覚山大覚寺といった。[1]

その後、弘安5年(1282年下総国(現在の千葉県)にある法華経寺の日高がこの地を訪れ日蓮宗の教えを地元の農民などに説法した。そして、当地に要法下種山(ようぼうげしゅざん)妙福田寺という日蓮宗の庵を造った。[1]

そして元亨2年(1322年)、大覚寺住職日延は法華経寺の日祐の教えを受け、大覚寺と妙福田寺を合併して、妙福寺とした上で、日蓮宗に改宗した。[3]

当初は法種山(ほっしゅざん)と名乗っていた[注釈 1]が、後に法華経寺の貫主が当寺の住職を兼任してきたため、法華経寺のある下総国・中山に因んで「西の中山」と称するようになり、山号も西中山と名乗るようになった。妙福寺は当地における日蓮宗寺院の代表的な存在になった。

江戸時代になると徳川将軍家から祈願所とされ、21石5斗の朱印地を授かり格式ある寺院になった。[1]

Remove ads

主な施設

文化財

練馬区指定有形文化財
  • 妙福寺文書(1992年指定)[4]
  • 妙福寺の梵鐘(1997年指定)[5]
練馬区登録有形文化財
  • 妙福寺の駕籠(2012年登録)[6]
練馬区登録有形民俗文化財
  • 福徳元年の月待板碑(2008年登録)[7]

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

近隣施設

ギャラリー

アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads