トップQs
タイムライン
チャット
視点
慈宏寺
東京都杉並区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
慈宏寺(じこうじ)は、東京都杉並区宮前にある日蓮宗の寺院。山号は井口山。旧本山は練馬妙福寺、潮師法縁。杉並区指定文化財荒布の祖師(伝日朗作)を祀る[3]。
歴史
寛文13年(1673年)妙福寺の慈宏院日賢を開山に井口杢右衛門(大宮前新田を開墾した名主)の開基で創建[4]。
明治8年(1875年)郊西学校(現在の高井戸小学校)がおかれた[3]。
明治11年(1878年)伽藍を火災で焼失し、廃寺となっていた松庵村の円光寺から本堂を馬頭観音立像とともに移した。現在の本堂は昭和46年(1971年)再建されたもの[4]。
- 本堂
杉並区指定文化財
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 木造馬頭観音立像
- 木造日蓮上人立像(荒布の祖師)- 有形文化財(彫刻)[5]
- 当村開基慈宏寺大檀那供養塔
交通アクセス
脚注
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads