トップQs
タイムライン
チャット
視点
妙覚寺 (小田原市)
小田原市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
妙覚寺(みょうかくじ)は、神奈川県小田原市風祭にある日蓮宗の寺院。山号は玉正山(ぎょくしょうざん)[1]。本尊は一塔両尊四士[1]。達師法縁[1](繁珠会)[要出典]。

歴史
文永5年(1268年)、この地にあった真言宗寺院の住僧・順学が日忍によって改宗して名を日順と改めた。
文永11年(1274年)に寺を改築するとともに寺号を改めて妙覚寺とした[1]。この年を創建年としており、日忍の師・日弁を開山とし、日忍を2世、日順を3世としている[1]。真言宗時代の寺号については伝わっていない[1]。なお、江戸時代に編纂された『新編相模国風土記稿』においては住僧の名を林覚、改めた名を日意とするなど違いがある[3]。
その後、天正13年(1585年)8世日芸によって再建された[1]。
江戸時代末期の嘉永7年(1854年)には欅門を、慶応元年(1865年)には本堂を新築したが、1886年(明治19年)の火災で欅門を残して全焼し、同年に再建[1]。 本堂は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造で建て直され[1]、2016年(平成28年)に新築された[4]。
境内
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 本堂
- 山門
- 稲荷堂
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads