トップQs
タイムライン
チャット
視点

姚震

中華民国の政治家 ウィキペディアから

姚震
Remove ads

姚 震(よう しん)は中華民国の司法官・政治家。次之北京政府で司法部門の要人となった。派閥は安徽派である。兄は官僚・政治家の姚国楨で、同じく安徽派に属した。甥は中華人民共和国で国務院副総理をつとめた姚依林[3]

概要 姚震, プロフィール ...

事績

清末に日本に留学し、早稲田大学に入学する。1908年(光緒34年・明治41年)に専門部法律学科、翌1909年宣統元年・明治42年)に大学部法学科をそれぞれ卒業し、併せて法学士称号を取得した[4]。帰国後は、清朝において法科進士となり、法部員外郎、大理院推事を歴任した[5]

中華民国成立後の1912年民国元年)、新法典編纂会調査員として法典編纂作業に参加した。また、大理院第一庭庭長にも任じられている。同年冬には司法会議会員となった。翌年夏、総統府軍事法律顧問、甄抜司法人員会審議員も兼ねた。1915年(民国4年)11月、司法官懲戒委員会委員となる[6]

袁世凱死後に姚震は安徽派に属し、1918年(民国7年)夏、高等捕獲審検庁首席評事も兼任した。同年秋には大理院院長兼高等捕獲審検庁庁長に昇進している[7]。しかし1920年(民国9年)に安直戦争で安徽派が敗北すると、直隷派の意向により大総統・徐世昌から安徽派十巨頭の1人として逮捕令を発せられてしまう。姚は徐樹錚や兄の姚国楨らと共に日本公使館に逃げ込んだ[2]

1922年(民国11年)、姚震は段祺瑞の秘書長となり、段が復権した1924年(民国13年)12月には臨時法制院院長に任命された。1927年(民国16年)6月、潘復内閣の司法総長に任じられ、翌1928年(民国17年)2月には大理院長に転じた。なお、姚震は北京政府最後の大理院長である[7]。同年6月に北京政府が崩壊すると、国民政府が姚の逮捕令を発したため、姚は天津の日本租界に逃げ込んだ。

その後は政界への復帰を果たすことなく、1935年(民国24年)8月27日に死去[2]。享年52。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads