トップQs
タイムライン
チャット
視点
姥堂駅
福島県喜多方市塩川町新井田谷地にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
姥堂駅(うばどうえき)は、福島県喜多方市塩川町大字新井田谷地(にいだやぢ)字新井田谷地[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である。
Remove ads
歴史
駅開設当時、所在地が姥堂村であったことが駅名の由来となっている[2]。その後の合併により姥堂の地名は消えて、駅名にその名残を残すこととなった[2]。
1934年(昭和9年)に、気動車が会津地方に投入されて短区間で運転されるようになり、これに伴ってバスへの対抗を兼ねて駅を増設することになり、設置された駅である。この関係で長距離を運行する列車は通過し、区間運転の列車のみが停車する駅である[注 1]。同様の駅は、戦時中の石油消費規制により気動車が一度廃止された際に一緒に廃止になったり、存続したものでも戦後の運行形態の変化により全列車が停車する通常の駅に変化したりしたが、会津若松 - 喜多方間には当初の運行形態のまま、一部の列車のみが停車する駅が残存している[注 1][4]。
年表
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線[2]を有する地上駅である。駅舎やトイレは設置されていない[2]。
- 待合室外観(2022年9月)
- 待合室内(2022年9月)
利用状況
「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads