トップQs
タイムライン
チャット
視点

姫岡とし子

日本の歴史家 (1950-) ウィキペディアから

Remove ads

姫岡 とし子(ひめおか としこ、1950年8月30日[1] - )は、日本歴史学者。専門は西洋史ドイツ近現代史(とくに社会史)、女性史。 2016年に東京大学大学院人文社会系研究科(西洋史学)教授定年退職[2]、東京大学名誉教授となり、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター協力研究員に就任[3][4]。別名、住澤とし子

略歴

1973年奈良女子大学理学部化学科卒業[5]。1980年フランクフルト大学歴史学部マギスター(修士課程)修了。84年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程比較文化学専攻修了[4][5]。1993年、論文「近代ドイツの母性主義フェミニズム」で奈良女子大学より博士(文学)学位を取得[6]

1988年より立命館大学国際関係学部講師、91年同助教授、95年同教授[5]。2005年より筑波大学人文社会科学研究科(歴史・人類学専攻)教授を務め、2009年4月から東京大学大学院人文社会系研究科(西洋史学)教授[5]。その間にドイツ・ボーフム大学ハレ大学にて客員教授に就く[5]。日本ドイツ学会会長、史学会理事、日本学術会議連携会員を歴任[7]

2016年3月をもって東京大学を退職[4]。同年4月以降は、一時立命館大学勤務を経つつ、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター協力研究員を務める(2025年度も同職)[3]

Remove ads

著書

単著

共著

共編著

  • 川越修原田一美若原憲和)『近代を生きる女たち――19世紀ドイツ社会史を読む』共編著(未來社、1990年)ISBN 4-624-11126-5
  • 池内靖子二宮周平)『21世紀のジェンダー論』(晃洋書房、1999年)
  • 西川長夫大空博夏剛)『グローバル化を読み解く88のキーワード』(平凡社、2003年)ISBN 978-4-582-45223-5
  • (池内靖子・中川成美岡野八代)『労働のジェンダー化――ゆらぐ労働とアイデンティティ』(平凡社、2005年)ISBN 978-4-582-47229-5
  • (川越修)『ドイツ近現代ジェンダー史入門』(青木書店、2009年)ISBN 978-4-250-20903-1
  • 長野ひろ子)『歴史教育とジェンダー:教科書からサブカルチャーまで』共編著(青弓社〈青弓社ライブラリー〉、2011年)ISBN 978-4-7872-3324-0
  • 三成美保小浜正子)『ジェンダーから見た世界史:歴史を読み替える』大月書店、2014年。ISBN 978-4-272-50181-6
  • 久留島典子・小野仁美)『「社会」はどう作られるか?:家族・制度・文化』(大阪大学出版会〈〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 2〉、2023年)ISBN 978-4-87259-778-3

訳書

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads