トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道266号
熊本県を通る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道266号(こくどう266ごう)は、熊本県天草市から天草五橋、宇土半島の南側を経て、熊本市中央区に至る一般国道である。
Remove ads
概要
天草五橋の区間は、真珠の養殖が盛んなことからパールライン(天草パールライン)とも呼ばれ、「日本の道100選」にも選ばれている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:牛深市[注釈 2](牛深港、天草市役所牛深支所南側 = 国道389号上)
- 終点:熊本市(中央区、代継橋交差点 = 国道3号交点、国道445号起点)
- 重要な経過地:熊本県天草郡河浦町[注釈 2]、本渡市[注釈 2]、同郡龍ケ岳町[注釈 3][注釈 4]、同郡松島町[注釈 3]、同県宇土郡三角町[注釈 5]、同郡不知火町[注釈 5]、同県下益城郡松橋町[注釈 5]、同県上益城郡嘉島町
- 総延長 : 159.7 km(熊本県 146.5 km、熊本市 13.2 km)重用延長を含む。[2][注釈 6]
- 重用延長 : 0.1 km(熊本県 - km、熊本市 0.1 km)[2][注釈 6]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 6]
- 実延長 : 159.6 km(熊本県 146.5 km、熊本市 13.1 km)[2][注釈 6]
- 指定区間:国道57号と重複する区間(宇城市・五橋入口交差点 - 三角港)
Remove ads
歴史
![]() |
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 熊本県牛深市(現・天草市) - 熊本県宇土郡三角町(現・宇城市)を二級国道266号牛深宇土線に指定。当初は、天草上島の北部(現国道324号と同じ区間)を通過する路線であった。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 一般国道266号となる。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道324号の路線指定に伴い、本渡市から終点までが同路線との重複区間となる。
- 1974年(昭和49年) - 道路の区域変更により、経路が天草上島の南側を通過する現区間となる。
- 新たに国道266号となった県道路線は、熊本県道23号松島竜ヶ岳本渡線である。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 熊本県宇土郡三角町 - 熊本県熊本市を追加指定し、区間が熊本県牛深市 - 熊本県熊本市となる。編入以前の路線は以下のとおり。
- 熊本県宇土郡三角町 - 熊本県下益城郡松橋町松橋(現・宇城市)は、熊本県道21号三角松橋線。
- 熊本県下益城郡松橋町松橋(当時の国道3号・現熊本県道14号八代鏡宇土線交点)- 同曲野は、松橋町道。
- 熊本県下益城郡松橋町曲野 - 熊本県上益城郡嘉島町は、熊本県道147号松橋熊本線(このうち、下益城郡城南町から上益城郡嘉島町までは熊本県道32号小川嘉島線との重複区間であった)。
- 熊本県上益城郡嘉島町 - 熊本県熊本市は、国道445号(一部、熊本県道104号熊本浜線も重複している)。
- 上記の結果から、熊本県道21号三角松橋線および熊本県道147号松橋熊本線は路線廃止された(熊本県道147号松橋熊本線の松橋町内の一部(曲野 - 久具)は町道→宇城市道、熊本市内部分(画図町下無田 - 出水1丁目)は熊本県道103号熊本空港線の一部となった)。
Remove ads
路線状況
要約
視点
現在、大半の区間で2車線以上が確保されているが、天草上島、旧倉岳町から旧龍ヶ岳町にかけての望薩峠区間を中心に、急カーブ連続かつ非常に挟隘な区間が残る。
旧三角町の国道57号と重複している熊本県宇城市五橋入口交差点から三角港にかけて、急カーブがあるため、最高速度が30 km/hに制限されている。旧三角町の三角港から三角線と並行している区間までは市街地を通るため、最高速度が40 km/hに制限されている。
旧三角町の大岳市民館付近や大岳郵便局付近から旧不知火町の観音岬付近にかけて、法定速度の60 km/hで走行できる区間がある。
不知火町の観音岬付近から宇城市立不知火中学校までは最高速度が50 km/hに制限されている。宇城市立不知火中学校から旧松橋町の国道3号松橋バイパスまでは市街地を通るため、最高速度が40 km/hに制限されている。
別名
バイパス
重複区間
道路施設
橋梁
トンネル
起点から
- 久玉隧道:延長142 m、1970年(昭和45年)竣工、天草市
- 立原隧道:延長115 m、天草市
- 長平越隧道:延長178 m、1969年(昭和44年)竣工、天草市
- 道目木隧道:延長234 m、1978年(昭和53年)竣工、天草市
- 栖本トンネル:延長690 m、1989年(平成元年)竣工、天草市
- 宮田第一トンネル:延長219 m、1925年(大正14年)竣工、天草市
- 宮田第二トンネル:延長129 m、1999年(平成11年)竣工、天草市
- 宮田第三トンネル:延長173 m、2001年(平成13年)竣工、天草市
- 大道第一トンネル:延長166 m、1999年(平成11年)竣工、上天草市
- 大道第二トンネル:延長161 m、1993年(平成5年)竣工、上天草市
- 大道第三トンネル:延長288 m、1990年(平成2年)竣工、上天草市
- 高戸一号トンネル:延長243 m、2003年(平成15年)竣工、上天草市
- 高戸二号トンネル :上天草市
- 姫戸トンネル:延長377 m、1983年(昭和58年)竣工、上天草市
- 姫戸第二トンネル:延長245 m、1993年(平成5年)竣工、上天草市
- 姫戸第三トンネル:延長492 m、上天草市
- 牟田トンネル:延長115 m、1997年(平成9年)竣工、上天草市
- 阿村トンネル:延長356 m、1988年(昭和63年)竣工、上天草市
- 大矢野トンネル:延長155 m、1983年(昭和58年)竣工、上天草市
- 岩谷隧道:延長84 m、1965年(昭和40年)竣工、上天草市
- 栗山トンネル:延長193 m、1983年(昭和58年)竣工、宇城市
- 六地蔵トンネル:延長82 m、1988年(昭和63年)竣工、宇城市
道の駅
地理
要約
視点
天草下島最南端の牛深港に始まり、天草上島、前島、池島、大池島、永浦島、大矢野島を経て九州本土の熊本市に至る。離島を渡る国道としては、国道317号に次いで、国道中2番目に多くの島を渡る[7]。
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
峠
- 望薩峠(天草市)
Remove ads
ギャラリー
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads