トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇部市立厚東小学校
山口県宇部市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
宇部市立厚東小学校(うべしりつ ことうしょうがっこう)は、山口県宇部市大字棚井にある公立小学校。JR山陽本線(厚東駅~宇部駅間)及び山口県道215号宇部停車場線を挟んで厚東川の西側の高台に位置する。
沿革
1870年代[注 1]に、棚井小学校、吉見小学校、広瀬小学校及び引地分校の三校一分校が開校[注 1]し、つまり、現在の宇部市立厚東小学校の起源となる小学校が開校[注 1]し、19世紀末1年前に、現在の宇部市立厚東小学校が所在する場所への移転及び厚狭郡厚東村における一村一校への学校統合がなされ、その後、市町村合併等により、三度、校名が改称され、その結果、宇部市立厚東小学校と称することとなり、現在に至る。
- 1885年(明治18年) - 棚井小学校を厚東小学校と改称する(棚井小学校及び広瀬小学校の学校統合並びに棚井小学校及び引地分校の学校統合についても、併せて実施される。)。
- 1887年(明治20年) - 厚東小学校を厚東尋常小学校と改称する(但し、1887年(明治20年)の改称当時において、高等科及び小学簡易科があった。)。
- 1892年(明治25年) - 厚東尋常小学校を厚東尋常高等小学校と改称する(小学校令によるもの。)。
- 1899年(明治32年) - 厚狭郡厚東村(あさぐん ことうそん、1889年(明治22年)発足、1954年(昭和29年)廃止)において、一村一校の学校統合を実施する(従来の厚東及び吉見2学校の学校統合によるもの。)。一村一校実施後の校名については、従前からの厚東尋常高等小学校と称する。所在地の移転についても、併せて実施され、従来の厚東及び吉見2学校の所在地から、現在、宇部市立厚東小学校が所在する場所(山口県宇部市大字棚井字旦山)に移転する。[注 2]
- 1941年(昭和16年) - 厚東国民学校と改称する(国民学校令によるもの。)。
- 1947年(昭和22年) - 厚東小学校と改称する(学制改革 - 学校教育法によるもの。)。
- 1947年(昭和22年) - 厚東中学校(初代、現・宇部市立厚東川中学校の前身中学校[注 3])が開校し、小中併設となる。[注 4][注 5]
- 1954年(昭和29年) - 宇部市立厚東小学校と改称する(厚狭郡厚東村を宇部市に合併の実施によるもの。)。
- 1959年(昭和34年) - 校歌を制定する(作詞 岡部 翠、作曲 鶴岡 義雄)。
- 1965年(昭和40年) - 厚東小学校九十年史が発行される。
- 1974年(昭和49年) - 厚東小学校百年史(九十年史の改訂増補)が発行される。
Remove ads
学校行事
【1学期】
|
【2学期】
|
【3学期】
|
校区
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads