トップQs
タイムライン
チャット
視点
安田駅 (新潟県)
新潟県柏崎市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
安田駅(やすだえき)は、新潟県柏崎市大字安田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1899年(明治32年)12月10日:北越鉄道が柏崎 - 北条間に新設開業[3][2]。
- 1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道が国有化され、帝国鉄道庁(国有鉄道)の駅となる[3]。このころに駅舎を設置。
- 1958年(昭和33年)12月23日:駅舎を改築[4]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 2017年(平成29年)8月:のりば番号(1番線・2番線)が設定される。
- 2021年(令和3年)10月1日:終日無人化[5]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅[1]で、両ホームは跨線橋で連絡している。島式内側にある中線は元々2番線であり、保守用に上りと下りを連絡している。構造としては乗り越し分岐器となっているほか、架線が撤去されており通常は使用されていない[1]。
長岡駅が管理する無人駅である。無人化される前までは、ジェイアール新潟ビジネスが運営する業務委託駅で[5]、定期券や指定席券などを発売する「きっぷ売り場」を置いていた。駅舎は1958年(昭和33年)12月に改築された古レール・モルタル造平屋建てで、地元の負担で建設された[4]。
北越急行ほくほく線「はくたか号」の開業前は、優等列車の通過待ち合わせ時などに駅社員がポイントを切り替えていた。
のりば
- 改札口(2021年9月)
- ホーム(2021年9月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
駅周辺には教育施設が集積している[1]。
- 新潟県道116号安田停車場線
- 国道252号
- 新潟産業大学
- 新潟産業大学附属高等学校
- イガイ電気設備
バス路線
駅前を通る国道252号沿いに越後交通の「安田駅前」バス停が設置されている。
その他
当駅から分岐して高柳町、十日町方面へ至る刈羽鉄道の明治期(1912年免許[11]、1914年失効[12])、大正期(1921年免許[13]、1925年失効[14])の計画が存在した。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads