トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟産業大学
新潟県の私立大学 ウィキペディアから
Remove ads
新潟産業大学(にいがたさんぎょうだいがく、英語: Niigata Sangyo University)は、新潟県柏崎市軽井川4730番地に本部を置く日本の私立大学。1946年創立、1988年大学設置。大学の略称は「新産大」。新潟県の私立四年制大学では最古の大学。高等教育コンソーシアムにいがたの加盟校である。2021年には通信教育課程を新設した[1]。
概要
1988年(昭和63年)、旧新潟短期大学を四年制へ改組再編する形で開学した。改組にあたって新潟県と柏崎市のほか、周辺の高柳町、西山町(いずれも現在の柏崎市)、小国町(現在の長岡市)、出雲崎町、刈羽村が設立経費の全額を負担しており、運営する学校法人柏専学院と地元自治体の「公私協力方式」によって設立された公設民営大学である。
附属学校として新潟産業大学附属高等学校を傘下に有する。
大学は2014年(平成26年)11月7日、県と柏崎市に公立大学法人への移行を求める要望書を提出したが[2]、柏崎市は2018年2月に、公立大学法人化は難しいとの判断を示している[3]。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[4])
年表
- 1950年(昭和25年)4月 - 学制改革により、柏崎短期大学に移行認可・開学
- 1958年(昭和33年)4月 - 新潟短期大学に改称。附属高等学校を併設
- 1985年(昭和60年)11月 - 新潟産業大学設置期成同盟会が発足
- 1988年(昭和63年)4月 - 新潟産業大学開学(経済学部経済学科)
- 1989年(平成元年)3月 - 新潟短期大学を閉学
- 1994年(平成6年)4月 - 人文学部(環日本海文化学科)を開設
- 1997年(平成9年)10月 - 学園創立50周年記念式典を挙行
- 1999年(平成11年)4月 - 生涯学習センターを開設
- 2001年(平成13年)10月 - 学生研修センター、インフォメーションセンターを開設
- 2004年(平成16年)4月 - 経済学部に産業学科開設。大学院経済学研究科経済分析・ビジネス専攻(修士課程)設置。人文学部環日本海文化学科を人文学部地域文化学科に改称。国際センターを開設
- 2006年(平成18年)4月 - 経済学部経済学科を経済学部経済経営学科と改称。経済学部産業学科を産業システム学部産業学科へ改組。経済学部に国際コミュニケーションビジネス学科新設。人文学部地域文化学科の学生募集停止
- 2008年(平成20年)10月 - 学園創立60周年・大学開学20周年記念式典を挙行
- 2009年(平成21年)4月 - 産業システム学部産業学科、経済学部国際コミュニケーションビジネス学科の学生募集停止。経済学部文化経済学科を開設
- 2016年(平成28年)4月 - 地域連携センター(生涯学習センターを吸収)、大学附属柏崎研究所を開設
- 2021年(令和3年)4月 - 経済学部経済経営学科に通信教育課程を開設[7]
Remove ads
学部・学科
大学院
- 経済学研究科
- 経済分析・ビジネス専攻(修士課程)
その他
主な大学関係者
主な出身者
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、赤リンクの人物は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年9月) |
- 松井まさみち - シンガーソングライター
交流・協定
- 国際交流に関する協定を結んでいる大学(締結順)
- 学術交流協定を結んでいる大学(締結順)
- ハバロフスク国立経済法律アカデミー(締結当時はハバロフスク国民経済大学。ロシア連邦(以下、ロシア))
- 黒龍江大学(中国)
- 高麗大学校(韓国)
- 集美大学(中国)
- 明道大学(台湾)
- モンゴル文化教育大学(モンゴル国)
- 唯心聖教学院(台湾)
- モスクワ国立ビジネス経営大学(ロシア)
- ビロビジャン国立教育大学(ロシア)
- ケアンズランゲージセンター(オーストラリア)
- 単位互換協定
- 地域連携協定
- 柏崎市・新潟産業大学・新潟工科大学(連携協定)
- 刈羽村・新潟産業大学・新潟工科大学(包括連携協定)
- 柏崎商工会議所・新潟産業大学・新潟工科大学(包括連携協定)
- 柏崎市高柳町「かやぶき集落荻ノ島」
- 柏崎信用金庫
- 大学間連携協定
- 大正大学
- 新潟工科大学
- 業務提携
Remove ads
附属学校
脚注
関連項目
外部サイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads