トップQs
タイムライン
チャット
視点
安藤正甫
ウィキペディアから
Remove ads
安藤 正甫(あんどう まさよし)は、江戸時代中期の旗本・茶人。通称は岩之丞、次(治)右衛門。号は二橋観、二橋庵。阿久和安藤家7代。
略歴
安藤定殻の子として誕生。初名を定寿。
寛延2年(1749年)、父が没し家督を継ぐ。宝暦13年(1763年)、武蔵国入間郡内の領地を下総国香取郡内に移される。明和5年(1768年)に小姓組番士、安永8年(1779年)使番となり、布衣を許された。天明8年(1788年)職を辞して寄合となった。田原藩4代藩主・三宅康高に南坊流茶法を学んだ。
系譜
- 父:安藤定殻(1708-1749)
- 母:不詳
- 室:中坊秀亨の娘 - 正甫の従妹
- 生母不明の子女
- 男子:安藤正武
参考文献
- 日本人名大辞典(講談社)
- 定房' わがまち瀬谷第30号(平成22年7月発行)
- 寛政重修諸家譜第17
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads