トップQs
タイムライン
チャット
視点
安藤治久
ウィキペディアから
Remove ads
安藤 治久(あんどう はるひさ、1937年4月3日 - )は、静岡県伊豆の国市出身の元プロ野球選手(投手)。
来歴・人物
市立沼津高では1954年秋季中部大会県予選準々決勝に進むが、エース松浦三千男を擁する静岡商に日没引き分け再試合の末に敗退。卒業後は大昭和製紙へ進む。1956年の都市対抗では2勝を挙げ準決勝進出の立役者となるが、熊谷組の根来広光(東京鉄道管理局から補強)に抑えられ敗退[1]。1958年の都市対抗は、1回戦で丸善石油の西五十六と投げ合い、延長15回の熱戦となるが引き分けに終わり、再試合で敗退した[1]。この引き分け試合では6三振を喫し、都市対抗の延長戦での1試合最多三振を記録する。
1959年に阪急ブレーブスへ入団[2]。同年は4月末から先発陣の一角に入り8勝を挙げる。1960年5月15日には西鉄の若生忠男との投手戦に投げ勝ち、1-0で初完封勝利を記録した。その後もチームの中堅として主に先発で起用されるが、球団の整理対象となり1964年8月に任意引退扱いで退団。その後、阪急側の了解を得て中日ドラゴンズの入団テストを受けるが、結局不採用となり現役を引退した。
米田哲也・梶本隆夫の2投手で支えていた低迷期の阪急ブレーブス(通称:ヨネカジコンビ時代)で、2人に次ぐ年間登板数を重ねていた。オーバースローとスリークォーターを使い分け、カーブとシュートを武器とした。
1960年6月12日の西鉄ライオンズ戦で勝利投手になり、これは阪急の歴代右投手があげた1000勝目。阪急(オリックス)は伝統として右投げの名投手が多く、2005年シーズンまでの通算4360勝のうち、3500勝が右投手によるものである。2000勝目は1976年に山口高志、3000勝目は1995年に野田浩司があげている。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
背番号
- 14 (1959年 - 1964年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads