トップQs
タイムライン
チャット
視点

安藤重長

江戸時代前期の大名。上野高崎藩2代藩主。従五位下・伊勢守、右京亮。対馬守系安藤家2代。本多正盛の長男。江戸幕府 寺社奉行、奏者番。子に安藤重広(次男、旗本寄合席) ウィキペディアから

安藤重長
Remove ads

安藤 重長(あんどう しげなが)は、江戸時代前期の大名上野国高崎藩2代藩主。官位従五位下伊勢守右京亮。対馬守系安藤家2代。

概要 凡例安藤 重長, 時代 ...

経歴

本多正盛の長男として誕生した[1]。母は安藤重信の娘で、外祖父である重信の養子となる。同母弟の重元、異母弟の重矩も重信の養子となっている。

慶長14年(1609年)に徳川家康に拝謁する。大坂の陣に参戦し、元和5年(1619年)、上野板畠2千石を賜う。元和7年(1621年)、重信の死去により家督を相続する。寛永9年(1632年)には改易となった徳川忠長を預かり、高崎城に幽閉した。その後、書院番頭寺社奉行(1635年 - 1657年)、奏者番などを歴任した。

明暦3年(1657年)死去。嫡子の重之が既に死去していたため、家督は嫡孫の重博が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

  • 安藤重之(長男) 生母は正室
  • 安藤重広(次男) - 初名は重好[2]、甥(重常の子)信富を養子とする。
  • 安藤重常[3](三男)
  • 丹羽光重正室
  • 正寿院 - 秋田盛季正室

養女

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads