トップQs
タイムライン
チャット
視点
安野屋停留場
富山県富山市にある富山地方鉄道の停留場 ウィキペディアから
Remove ads
安野屋停留場(やすのやていりゅうじょう)は、富山県富山市安野屋町二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線安野屋線・呉羽線の停留場である。駅番号はC20。
Remove ads
概要
富山県道44号富山高岡線上の併用軌道に設置されている。神通川の東岸に位置し、電車は富山大橋で神通川を渡りトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)方面へ向かう。
2006年(平成18年)11月より富山県道44号富山高岡線の神通川に架かる旧・富山大橋の老朽化による架け替えで4車線化、軌道の複線化が進められていたが、2012年(平成24年)3月24日に新しい富山大橋が開通した。それに伴い停留所を上屋付とし、約140 m丸の内寄りの安野屋交差点東詰へ移設し供用を開始した。移設前の停留場は大学前(現・富山大学前)寄りにポイントがあり、当停留場付近を含め丸の内方は複線、大学前方は単線となっていたが、同日、当停留所より大学前停留所直前まで複線化された(大学前停留所は単線駅)。
歴史
- 1916年(大正5年)11月22日:富山電気軌道の安野屋町停留場として開業[1]。
- 1920年(大正9年)7月1日:富山市に譲渡され、富山市営軌道の停留場となる[2]。
- 1943年(昭和18年)
- 1945年(昭和20年)8月2日:富山大空襲の戦災より休止[5]。
- 1946年(昭和21年)5月15日:新富山駅前 - 西町間復旧に伴い営業再開[6]。
- 1952年(昭和27年)8月5日:安野屋線(丸の内 - 安野屋間)開業、呉羽線(旅篭町 - 護国神社前 - 安野屋間)廃止[7]。
- 1969年(昭和44年)7月2日:豪雨による富山大橋一部陥没により安野屋 - 新富山駅前間休止[8]。
- 1970年(昭和45年)6月25日:富山大橋復旧に伴い安野屋 - 新富山駅前間営業再開[8]。
- 2012年(平成24年)3月24日:停留所を約140 m丸の内寄りの安野屋交差点東詰へ移設し供用開始。
Remove ads
停留場構造
相対式ホーム2面2線の地上駅。駅舎にはスロープと上屋が設置されている。
- 駅ナンバリング導入後の駅名標(2020年7月)
停留場周辺
隣の停留場
- 富山地方鉄道
- 富山軌道線(安野屋線)
- 諏訪川原停留場 (C19) - 安野屋停留場 (C20)
- 富山軌道線(呉羽線)
- 護国神社前停留場 - (1952年廃止) - 安野屋停留場 (C20) - トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 (C21)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads