年 | 月日 | 事件 | 出典 |
1125 | 11月 | 金が宋に宣戦し、南下開始。 | |
1126 | 1月 | 金軍が太原を包囲する。 | |
1月27日 | 金軍が黄河を渡って開封へ進撃。 | |
1月28日 | 宋の徽宗が退位。欽宗が即位する。 | |
1月31日 | 金軍が開封を包囲する。 | |
3月5日 | 宋側から毎年歳幣の支給を約束されると、金軍が開封の包囲を解いて撤軍する。 | |
6月 | 宋軍が山西と河北で金軍と交戦したが、敗れる。 | |
8月26日 | 金の太宗が宋に対する討伐を命ずる。金軍が再び南侵。 | [4] |
12月 | 金軍が太原を占領して開封に至る。第二次開封包囲戦が開始。 | |
1127 | 1月9日 | 金軍により開封が陥落する。 | |
5月 | 徽宗・欽宗以下の宋の宗室が金に連行される。北宋滅亡。 | |
6月12日 | 徽宗の九男の高宗が南京応天府で即位。南宋建国。 | [6] |
1129 | 5月27日 | 高宗が長江を渡って建康に移る。宋の南遷。 | [7] |
11月 | 金が水軍を先頭に南下。高宗は追撃を避けて浙東へ逃げる。 | [9] |
1130 | 3月2日 | 高宗が海路を通じて温州に至る。 | [10] |
6月 | 韓世忠の率いる宋軍が金軍を黄天蕩で大破する。 | [11] |
10月 | 劉豫が金の傀儡国である斉の皇帝に擁立される。 | |
1131 | 1月31日 | 高宗が越州に戻り政務を調べる。 | [12] |
1132 | 2月2日 | 高宗が臨安に至る。この時から臨安が行在として都城の地位を固める。 | [13] |
9月 | 金軍が徳安を包囲。この戦闘で火槍が初めて使用される。 | |
1133 | 10月23日 | 岳飛が江南西路舒蘄州制置使に任命され、長江中流域の軍団を統率する。 | [15] |
1134 | 6月 | 岳飛が北伐軍を率いて金が占領した領土の奪還に乗り出す。 | |
1137 | 8月26日 | 廬州の宋軍が兵乱を起こし、劉豫に投降する。 | [18] |
12月 | 金が劉豫の斉国を廃する。 | |
1138 | 4月3日 | 高宗が臨安に安居し始める。臨安が正式に宋の都となる。 | [19] |
4月17日 | 秦檜が尚書右僕射・同中書門下平章事を拝命され、宰相となる。 | [20] |
1141 | 5月20日 | 岳飛が高宗の命により金に対する攻略を止めて召喚される。 | [21] |
10月 | 宋金間の講和交渉が開始。 | |
11月13日 | 金との和平に反対した岳飛が投獄される。 | [23] |
12月20日 | 宋金間の講和成立。両国は淮水から大散関までの境界を国境と定め、宋が金に歳貢を捧げることで合意する。 | |
1142 | 1月27日 | 岳飛が獄中で処刑される。 | [24] |
3月 | 宋の高宗が金の熙宗に臣属を自任する誓いの表文を送る。 | [25] |
10月9日 | 宋と金が使節を交換する。 | [26] |
1153 | 4月21日 | 金の海陵王が燕京へ遷都し、中都と改称する。 | [27] |
1155 | 11月18日 | 宋の宰相の秦檜が死去。 | [29] |
1158 | 1月 | 海陵王が宋の使者に民間人の越境と馬匹の購入を詰責する。 | [30] |
1159 | 3月13日 | 金が南征のための準備に着手する。 | [31] |
1161 | 6月14日 | 金の使者が宋の高宗の誕生日を祝いに来る。使者の不審な行動に接した宋側は臨戦態勢を備える。 | [32] |
10月15日 | 海陵王の率いる金の南征軍が開封を出発。 | |
10月28日 | 金軍が淮水に至り宋の国境を越え、長江に向かって南下。 | |
11月16日 | 山東近海に出撃した宋の水軍が唐島で金の艦隊を破る(唐島の戦い)。 | [34] |
11月26日 | 虞允文の率いる宋軍が采石磯で金軍を撃退する(采石磯の戦い)。 | [36] |
12月15日 | 金軍陣営で兵乱が起き、海陵王が殺される。金軍の残りの部隊もすべて宋の境内から退却。 | |
1162 | 7月24日 | 高宗の退位により孝宗が即位する。 | [39] |
1163 | 6月 | 宋の北伐軍が淮水を渡って金の境内に侵入する。 | [40] |
6月27日 | 宋軍が符離で金軍に大敗する。 | [41] |
1164 | 11月 | 金軍が南下して淮南を侵犯する。 | [42] |
11月30日 | 宋が金に緩和された条件で和平を提案。金はこれを受諾する。 | [43] |
1165 | 2月21日 | 宋金間の2度目の講和成立。国境は海陵王の南征以前に戻し、両国関係を叔姪とする。宋が金に捧げる歳貢も歳幣に改称・減額される。 | [44][45] |
1204 | 2月 | 宋の実権者の韓侂冑が北伐を企てる。 | [46] |
1206 | 6月14日 | 宋が金に宣戦する(開禧北伐)。 | [48] |
11月30日 | 金軍が反撃に出て楚州を包囲する。 | [49] |
12月 | 四川の呉曦が宋を裏切って金に投降する。 | |
1207 | 3月29日 | 呉曦が宋の官軍により誅される。 | [51] |
11月24日 | 韓侂冑が史弥遠により殺される政変が起こる。 | [52] |
1208 | 7月19日 | 宋が金に和平を求める。 | [53] |
11月2日 | 宋金間の3度目の講和成立。両国関係を伯姪とし、宋は金に対する歳幣を増やすことが決まる。 | [54] |
1209 | 6月7日 | 宋の史弥遠が右丞相となり政権を握る。 | [56] |
1211 | 12月2日 | 宋が金とモンゴルの衝突に備えて辺境の防御を強化させる。 | [57] |
1214 | 6月20日 | 金がモンゴルの脅威を避けて開封へ遷都。これにより、金は河北と遼東に対する影響力を失う。 | [58] |
9月3日 | 宋が金への歳幣支給を止める。 | [59] |
1215 | 4月17日 | 宋が歳幣の減額を求めたが、金はこれを拒否する。 | [60] |
1217 | 5月7日 | 金が宋の歳幣停止を口実に南侵開始。 | [61] |
8月 | 宋が金から帰順して来た流民・盗賊らを召集して忠義軍を編成する。 | [63] |
1218 | 2月6日 | 山東の盗賊の李全が宋に投降する。 | [64] |
1219 | 8月 | 金軍が棗陽を包囲したが、宋軍の守備に阻まれ敗退する。 | [65] |
1221 | 4月8日 | 金軍が蘄州を攻め落とす。この戦闘で鉄火砲が初めて使用される。 | [66] |
5月7日 | 李全の忠義軍が淮北に帰る金軍を追撃して破る。 | [68] |
1222 | 6月 | 金軍が淮水で宋軍の迎撃により大敗する。 | [69] |
1224 | 7月 | 宋金間の休戦成立。金が宋への侵攻を中断する。 | [70] |
1227 | 6月 | 李全が宋を裏切ってモンゴルに投降する。 | [72] |
1231 | 2月18日 | 揚州を攻めた李全が宋軍に敗死し、その残党は淮北へ逃げる。 | [73][74] |
9月3日 | モンゴル軍が大散関を越えて宋の境内に侵入。漢中一帯を略奪し、対金攻略のため河南へ進攻する。 | [75][76] |
1232 | 2月8日 | モンゴル軍が鈞州三峰山で金軍の主力を壊滅させる(三峰山の戦い)。 | [77] |
1233 | 5月29日 | 開封がモンゴル軍により陥落。金の哀宗は蔡州へ逃げる。 | [78] |
8月 | 金軍が鄧州馬蹬山で宋軍に大敗する。 | [79] |
9月 | 宋とモンゴルが金を挟撃することに約する。 | [80] |
10月 | 金が宋に使者を派遣してモンゴルに対抗する同盟を求めたが、宋はこれを拒否する。 | [81] |
11月27日 | 宋の宰相の史弥遠が死去。 | [82] |
1234 | 2月9日 | 宋・モンゴル連合軍が蔡州城を攻め落とす。哀宗の自縊により金滅亡。 | [83] |