トップQs
タイムライン
チャット
視点
宗岡 (志木市)
ウィキペディアから
Remove ads
宗岡(むねおか)は、埼玉県志木市の大字[4]。郵便番号は353-0008[2]。
地理
志木市東部に位置する[5]。北から東にかけて荒川を挟んでさいたま市桜区下大久保、南で朝霞市上内間木、南西で下宗岡、西で中宗岡・上宗岡、北西で富士見市南畑新田と接する。元は上宗岡、中宗岡、下宗岡もすべて大字宗岡だったが、住居表示実施により、荒川の堤外地である河川敷部分のみが宗岡として残り、1979年(昭和54年)3月住居表示が実施されているが[5]地番はない。荒川を境にさいたま市桜区と接する。面積は1,901,817平方メートル。
一部荒川左岸の土地も含んでいる。これは川が左岸に蛇行していた名残である。堤外地には田圃などが広がっている。羽根倉橋以北はゴルフ場、南部はサッカー場、グラウンドなどに利用されている場所もある。
朝霞浄水場への取水口がある[6]秋ヶ瀬取水堰があり、釣り客も見られる。ゴマフアザラシのあらちゃんが出現し、一時期見物客が殺到したこともあった。また、同取水堰が荒川の中流と下流[7]、及び淡水域と汽水域[8](感潮域)の境界となっている。
Remove ads
歴史
「宗岡」は荒川と新河岸川に挟まれた平地を指す地名である[9]。そのため、古来から水害の多い土地となっており、江戸時代に宗岡村を守るための堤防が周囲に巡らされた。また、地内には高さ約2 mほどの盛り土の上に土蔵を建てた「水塚」と呼ばれる施設がいくつも作られ、その中に食糧なども保管されており、水害時にはそこに住民が避難するようになっていた。しかし、第二次世界大戦後は、堤防が嵩上げされると共に、新河岸川放水路(川越市、ふじみ野市、富士見市)、びん沼調節池(川越市、富士見市、さいたま市西区)、南畑排水機場[注釈 1](富士見市)等が整備されて水害が減少し、また、住宅開発の進展と共に「水塚」も姿を消したことから、新住民はその歴史を知らない場合も多いとされる[9]。
沿革
Remove ads
小・中学校の学区
宗岡地区の市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
交通
道路
- 国道463号(浦和所沢バイパス) - 羽根倉橋が架かる。埼玉県道215号宗岡さいたま線と重複。なお、同県道の起点は上宗岡5丁目交差点。
- 埼玉県道40号さいたま東村山線(いろは通り) - 秋ヶ瀬橋が架かる。埼玉県道79号朝霞蕨線と重複。
施設

脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads