トップQs
タイムライン
チャット
視点
宗岡村
日本の埼玉県北足立郡に1948年から1955年まであった村 ウィキペディアから
Remove ads
宗岡村(むねおかむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。
地理
歴史
もとは江戸期より存在した宗岡村、古くは戦国期より存在した棟岡であった[1]。
- 1869年(明治2年) - 前橋藩および品川県の管轄下に置かれる。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により入間県の所属となる。
- 1873年(明治6年) - 熊谷県の所属となる。
- 1876年(明治9年) - 埼玉県の所属となる[1]。
- 1874年(明治7年)7月12日 - 宗岡小学校が開校。(真言宗実蔵院本堂に置かれた。)
- 1884年(明治17年)7月16日 - 水谷村と連合し戸長役場を宗岡村に設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、入間郡宗岡村となる[1]。又水谷村との連合を解除。宗岡村独立。
- 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により家屋全壊31棟、半壊19棟。
- 1924年(大正13年)7月1日 - 宗岡村立簡易図書館創立。
- 1929年(昭和4年)10月31日 - 宗岡閘門及び洗堰竣工。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 戦時町村合併促進法に基づき、北足立郡志木町・内間木村・入間郡水谷村と合併し北足立郡志紀町となる[1][2]。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 志紀町が解体され、志木町・内間木村・宗岡村・水谷村に分離し、北足立郡宗岡村が成立する[1][2]。
- 1955年(昭和30年)5月3日 - 志木町と合併し、足立町大字宗岡となる[2]。
Remove ads
村名の起源
教育
小字名
詳しくは宗岡村の小字名一覧に表示
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads