トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚本 (さいたま市)

埼玉県さいたま市西区および桜区の大字 ウィキペディアから

塚本 (さいたま市)
Remove ads

塚本(つかもと)は、埼玉県さいたま市大字桜区西区に分かれている。郵便番号は桜区が338-0816[5]、西区が331-0066[2]。また、大字塚本から成立したさいたま市西区の町名塚本町(つかもとちょう)についても扱う。塚本町の郵便番号は331-0060[3]。塚本町の住居表示は未実施[6]

概要 ■塚本・塚本町, 国 ...
Remove ads

地理

さいたま市西部の沖積平野(荒川低地)や自然堤防上に位置する。荒川左岸側で旧浦和市だった桜区の大字塚本が江戸期の塚本村で、旧大宮市だった西区の大字塚本及び塚本町は塚本村の飛び地という関係であった。住宅はまばらで農地古墳が目立つが、もっとも辺鄙な八島地区にはニュータウンが造成されており、住宅が整然と建ち並ぶ。堤防と荒川に挟まれた堤外地(字外東・外西)にはかつて人家があったが[7]、水害に悩まされていたため2000年代初頭までに全戸が移転した[8]。田畑や薬師堂などは現在も残る。地内の荒川堤防ではさいたま築堤事業によって、堤防のかさ上げ工事が実施されている[9]

大宮市だった西区塚本は治水橋を渡って荒川を越えねばさいたま市の市街地に入れないため、びん沼川を挟んで隣接する富士見市も生活圏となっている。1921年(大正10年)までは現在のびん沼川が荒川の本流であったため、現在のさいたま市の市街地とは陸続きであった。現在西区の大字塚本は荒川の右岸側河川敷が主で、町名変更により耕地整理された水田で占められた人家のあるほとんどが塚本町となっている[10]。塚本町一丁目の北側に西区大字塚本の飛地が二ヶ所存在する。地内の荒川堤防ではさいたま築堤事業によって、左岸側同様に堤防のかさ上げ工事が実施されている。

地価

住宅地の地価は2014年(平成26年)1月1日に公表された都道府県地価調査によれば桜区塚本字東耕地16番2の地点で7万3600円/m2となっている[11]

小字

  • [12]、外、諏訪の木、歌舞伎、葭合、神子田、渋谷
Remove ads

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡植田領に属するひとつの塚本村で、現在の西区塚本付近がその飛び地であった。古くは南北朝期より見出せる足立郡のうちにある地名の「つかもと」であった[13]。村高は『武蔵田園簿』、『元禄郷帳』とも174石余、『天保郷帳』では243石余。助郷中山道大宮宿に出役していた。八貫野に持添新田を領していた[14]化政期の戸数は57軒で、村の規模は東西5〜6、南北12〜13町であった[13][14]。地名は地区内に多くの(古墳)が存在したことに由来する[13]

Remove ads

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

西区

さらに見る 大字・丁目, 世帯数 ...

桜区

さらに見る 大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[18]

西区

さらに見る 大字・丁目, 番地 ...

桜区

さらに見る 番地, 小学校 ...

交通

西区・桜区共に町内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は埼京線南与野駅が桜区塚本字東耕地16番2の地点からおよそ4.5 km[11]の地点にあり、徒歩圏内ではない。

以下のバス路線が運行されている。

さらに見る バス停名, 系統 ...


さらに見る バス停名, 系統 ...

道路

Remove ads

施設

桜区塚本
  • やつしま会館
  • 塚本自治会館
  • やつしまニュータウン[19]
  • 八島公園
  • 神明神社
  • 薬師堂 - 二ヶ所あり。河川区域に立地する方の薬師堂に、薬師堂のマキ(市指定天然記念物)がある[20]
西区塚本町
  • 八雲神社
  • 神明神社
  • 天理教幸宮文教所
  • 塚本公園

史跡

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads