トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮城県道・福島県道104号川前梁川線
宮城県と福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
宮城県道・福島県道104号川前梁川線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう104ごう かわまえやながわせん)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市に至る一般県道である。

概要
宮城県側では阿武隈川の左岸に沿い、福島県に入ってすぐに兜橋を渡って右岸を通る。宮城県は県道路線認定しているが全区間で国道349号と重複するので[1]、104号の標識はない。かつては「兜の渡し」で阿武隈川を渡っていたが、1980年(昭和55年)に兜橋ができると渡し場は廃止になった。兜橋から舟生交差点までが単独区間で、阿武隈急行線の兜駅-富野駅間とほぼ並行している。
路線データ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
重用区間
- 国道349号(宮城県伊具郡丸森町耕野 - 福島県伊達市梁川町五十沢字切立)
道路施設
- 樋の口橋
- 全長:27.1m
- 幅員:6.7m
- 竣工:1968年[4]
Remove ads
通過する自治体
- 宮城県
- 伊具郡丸森町
- 福島県
- 伊達市
接続・交差する路線
- 丸森町内
- 国道349号 柴田町方面
- 伊達市内
- 国道349号 水戸市方面(梁川町五十沢字切立)
- 宮城県道・福島県道101号丸森梁川線(梁川町舟生字寺下 終点)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads