トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線

宮城県と岩手県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

宮城県道・岩手県道49号栗駒平泉線(みやぎけんどう・いわてけんどう49ごう くりこまひらいずみせん)は、宮城県栗原市栗駒から岩手県西磐井郡平泉町に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 実延長:27,183.8 m
    • 宮城県側:3,138.9 m[1]
    • 岩手県側:24,044.9 m[2]
  • 起点:宮城県栗原市栗駒沼倉放森(県道42号交点)
  • 終点:岩手県西磐井郡平泉町平泉字森下(国道4号県道237号県道37号重複区間)交点)[3][4]
  • 重要な経過地 : 岩手県一関市

歴史

  • 1979年昭和54年)頃:本寺前沢線として県道に認定される。
  • 1982年(昭和57年):沼倉厳美線として県道に認定される。
  • 1993年平成5年)5月11日:県道沼倉厳美線と本寺前沢線の一部、愛宕瀬原線の一部が、栗駒衣川線として建設省から主要地方道の指定を受ける[5]
  • 1994年(平成6年)
    • 3月15日:栗駒衣川線として、岩手県側の区間が県道に認定される(平成6年岩手県告示第248号)。
    • 3月18日:「栗駒衣川線」として、宮城県側の区間が県道49号として認定される(平成6年宮城県告示第277号)。同時に「沼倉厳美線」を路線廃止(告示第279号)。
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日:岩手県が、路線名を「栗駒衣川線」から「栗駒平泉線」へ、終点を奥州市衣川から西磐井郡平泉町へ、それぞれ変更する[3]
    • 4月18日:宮城県が路線名を「栗駒衣川線」から「栗駒平泉線」へ変更する[6]

路線状況

栗原市内の玉山大橋を通行できる車両は、総重量14トン以下に通年通行規制される。

重複区間

道路施設

  • 玉山大橋(栗原市栗駒沼倉):橋長43.7 m[1]。本路線の起点すぐの位置に架かる。栗駒ダムの直上流にあたる。通行可能な車両は14t以下に限られる。1960年昭和35年)の架設。

交通量[7]

令和3年度・12時間交通量

  • 栗原市栗駒沼倉放森 - 304台
  • 一関市厳美町岡山 - 498台
  • 一関市厳美町上菅生沢 - 204台

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

  • 一関市立本寺小学校(一関市厳美町)
  • 南股川
    • 衣川2号ダム(奥州市衣川区上河内)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads