トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮川村立坂下小学校

岐阜県飛騨市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

宮川村立坂下小学校 (みやがわそんりつ さかしもしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡宮川村(現・飛騨市宮川町)に存在した公立小学校

概要 宮川村立坂下小学校, 国公私立の別 ...

概要

沿革

  • 1874年(明治7年) - 戸谷村に阪下学校[注釈 2][1]、祢冝ヶ澤上村に阪下学校支校が開校。
  • 1875年(明治8年) - 打保村、杉原村、戸谷村、桑野村、小豆澤村、加賀澤村、鮎飛村、巣納谷村、祢冝ヶ澤上村、中澤上村、塩屋村、山之山村、洞村が合併し、坂下村が発足。
  • 1876年(明治9年) - 阪下学校が桑野地区に移転。
  • 1879年(明治12年) - 阪下学校が阪下小学校に改称する。
  • 1880年(明治13年) - 阪下小学校が公立桑野小学校、阪下学校支校が祢冝ヶ澤上村小学校に、それぞれ改称する。
  • 1883年(明治16年) - 阪下小学校が公立阪下小学校、祢冝ヶ澤上村小学校が公立阪下小学校に、それぞれ改称する[注釈 3]
  • 1888年(明治21年) - 桑野地区の公立阪下小学校が桑野簡易科小学校、祢冝ヶ澤上地区の公立阪下小学校が祢冝ヶ澤上簡易科小学校に、それぞれ改称する。
  • 1892年(明治25年) - 桑野簡易科小学校と祢冝ヶ澤上簡易科小学校が統合され、坂下尋常小学校となる。
  • 1900年(明治33年) - 加賀沢に加賀沢分教場、洞に洞分教場を設置。
  • 1905年(明治38年) - 坂下尋常高等小学校に改称する。
  • 1910年(明治43年) - 万波に万波分教場を設置。
  • 1913年(大正2年) - 加賀沢分教場を廃止。加賀沢地区の児童は富山県婦負郡細入村の猪谷尋常小学校[注釈 4]加賀沢分教場に委託[注釈 5]
  • 1938年(昭和13年) - 大字小豆沢に小豆沢冬季分教場を設置。
  • 1939年(昭和14年) - 万波分教場を廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 坂下国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 坂上村立坂下小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年)
    • 9月30日 - 坂上村と坂下村と合併し、宮川村が発足。同時に宮川村立坂下小学校に改称する。
    • 12月 - 打保に打保冬季分校を設置。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1967年(昭和42年) - 洞分校を廃止。
  • 1969年(昭和44年) - 打保冬季分校を廃止[注釈 6]
  • 2000年(平成12年) - 統合により廃校。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads