トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮本央

ウィキペディアから

Remove ads

宮本 央[1](みやもと なかば[2]1851年4月13日嘉永4年3月12日[3][注 1] - 没年不明)は、日本商人書籍商[5]金融業[6]東京府多額納税[7][8][9][10]地主[1][9][11]家主[12][13][14]、資産家[12][15][16]政治家。族籍は東京府士族[9][12][15][16]

宮本佳代子(元内閣総理大臣・小泉純一郎の元妻)は曽孫、俳優・タレントの小泉孝太郎、衆議院議員の小泉進次郎玄孫にあたる。

経歴

東京府士族・宮本茂兵衛の二男[11][15][16]。兄・多喜蔵の後を承けて家督を相続する[11][15]私塾に入り、漢学を修める[4]維新の当時、徳川慶喜に従い駿府に移り、農業に従事した[13]明治初年、内務省地理局御用掛に就任する[4][14][17]

神田区に居を定め書籍商を創めるが[13]、業務が振るわなかった[4]。土地投資に奮闘努力する[13]青山方面に広汎な地所を買収すると、数年にして地価は暴騰したため、巨利を占める[4][5]。金融業[6]貸金業[11]、貸地貸家業[17]を営む[注 2]

麹町区会議員、学務委員所得税調査委員等の公職に就く[1][4]。晩年には画伯畑仙齢に就いて絵を学び、彩管に親しんで余生を楽しみ晩耕と号す[4]

人物

東京市麹町区(現・東京都千代田区)の大地主である[1]家憲は質素である[4]。宗教は禅宗[8][9]。趣味は骨董絵画[4]書画[17]。住所は東京市麹町区元園町1丁目[13]、上二番町[5][12][15][17](現・東京都千代田区一番町)。

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[3]

家族・親族

宮本家

家系について、『帝都紳士淑女列伝 奉祝今上陛下御即位記念』には「宮本央は徳川旗本の錚々たる忠勇の士だった」[19]、『国民自治総覧』には「生家は代々幕府の士族である」とある[1]

宮本家の親戚の泰道照山の著書『未完の足跡 わが七十七年新日本史 別篇』には「宮本家は岡崎松平藩につながる旧藩士の家柄で、代々書庫番の役目を果たしてきた。学者系統で、江戸屋敷における漢籍の保管などにあたってきた。廃藩置県のとき、退職金代わりに書籍一切を譲りうけて学者として一家を構えた。貴重な古書、文献の類が多く、宮本家の名は好事家の間で脚光を浴びた。」とある[2]

親戚

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads