トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本村 (山梨県)
日本の山梨県中巨摩郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
宮本村(みやもとむら)は山梨県中巨摩郡にあった村。現在の甲府市北端、荒川上流域にあたる。
地理
歴史
- 1874年(明治7年)8月 - 巨摩郡猪狩村・高町村・御岳村・草鹿沢村・黒平村が合併して宮本村となる。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により、宮本村が中巨摩郡の所属となる。
- 1880年(明治13年)6月1日 - 御嶽郵便局開局。
- 1884年(明治17年)9月 - 宮本村戸長役場を設置。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により、宮本村が単独で自治体を形成。御嶽2352番地に宮本村役場を設置。
- 1891年(明治24年)5月20日 - 宮本村役場が御嶽2130番地に移転。
- 1921年(大正10年)3月25日 - 宮本村役場が焼失。
- 1922年(大正11年) - 宮本村役場が竣工。
- 1950年(昭和25年)8月22日 - 宮本村役場を御嶽2359番地に新築移転。
- 1954年(昭和29年)10月17日 - 甲府市に編入。同日宮本村廃止。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
参考文献
- 角川日本地名大辞典 19 山梨県
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads