トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮本正太郎
日本の天文学者 ウィキペディアから
Remove ads
宮本 正太郎(みやもと しょうたろう、1912年12月1日 - 1992年5月11日)は、日本の天文学者。荒木俊馬の弟子の一人で[1]、惑星気象学の開拓者として有名。広島県出身。
略歴
業績
著書
単著
- 『初等天文学論 再版』(恒星社厚生閣 1949年)
- 『天文学總論』(丸善 1951年)
- 『星の観測と研究』(三省堂 理科文庫 1951年)
- 『初等天文学』(朝倉書房 1953年)
- 『地学教育講座』(福村書店 1955年)
- 『天文学概論』(朝倉書房 1956年)
- 『宇宙の構成』(六月社 1958年、1979年講談社学術文庫に収録)
- 『概論天文学』(地人書館 1963年)
- 『宇宙とは何か』(講談社 ブルーバックス 1967年)
- 『宇宙科学入門』(朝倉書房 1970年)
- 『宇宙:天体と気象』(学習研究社 学習の図鑑 1971年)
- 『星と話そう』(PHP研究所 1973年)
- 『火星観測のテクニック・ことしは火星観測のチャンス』(地人書館 天文と気象臨時増刊 1973年)
- 『惑星と生命』(講談社 ブルーバックス 1975年)
- 『惑星をたずねて』(誠文堂新光社 1977年)
- 『宇宙についての基礎知識』(講談社 1977年)
- 『惑星』(駸々堂出版 1978年)
- 『火星:赤い惑星の正体』(東海大学出版会 1978年)
- 『天文学とともに』(駸々堂出版 1980年)
- 『惑星学入門』(東海大学出版会 東海科学選書 1980年)
- 『宇宙百景』(東海大学出版会 東海科学選書 1981年)
- 『星座と共に』(京都コンピュータ学院 1982年)
- 『太陽系の宇宙』(京都コンピュータ学院 1983年)
- 『宇宙』
- 『星と語ろう』
- 『星座物語』(日本放送出版協会 1976年)
- 『火星への旅:バイキング号の記録』(駸々堂書店 1977年)
- 『誤差論及び計算法』(宇宙物理研究会 1949年)
共著
編著
- 『天体写真集:宇宙の姿』(朝倉書店 1971年)
訳書
- 『月』(パトリック・ムーア著 地人書館 1965年)
監修書
- 『天球と太陽系』(福村書店 地学教育講座 1955年)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads