トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮松関三郎

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

宮松 関三郎(みやまつ せきさぶろう、1886年1月14日 - 1947年9月26日)は、将棋棋士。贈八段。井上義雄八段門下。愛知県出身。

概要 宮松 関三郎 八段, 名前 ...

経歴

宮大工の家に生まれる。幼い時から手先が器用であり才知にすぐれているとみなされ、宮大工の修行のために東京に出てきた。将棋が強かったため、井上義雄に弟子入りしプロ棋士となる。1928年七段。

1946年第1期順位戦B級に参加し1勝12敗1持将棋で降級。その直後、1947年9月26日に心臓麻痺で急逝。1964年11月3日、将棋功労者表彰式で八段を追贈。

人物

  • 長男の宮松影水(本名・幹太郎)(1928年 - 1972年)は、将棋の駒師として活躍した。コマ作りの手ほどきは、関三郎から教わったものと伝えられる。
  • 愛知豊明の広報紙によると「幼少の頃から才知に優れ成績抜群で算術部門で愛知県知事より表彰されたこともある。

弟子

棋士

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

主な成績

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

主な著書

  • 実戦必勝図解将棋全集(1) 六枚落五枚落四枚落三枚落の巻(1928年、文友堂書店)
  • 実戦必勝図解将棋全集(3) 飛香落の巻(1928年、文友堂書店)
  • 実戦必勝図解将棋全集(4) 角落定跡集(1928年、文友堂書店)
  • 将棋大衆講座(7) 必勝あの手この手(1949年、泰文館)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads