第1期順位戦

1947年度の順位戦 ウィキペディアから

第1期順位戦(だい1き じゅんいせん)は、1947年度(1946年5月 - 1947年2月)の順位戦である。順位戦は、将棋タイトル戦の一つ「名人戦」の予選にあたる棋戦であり、「第1期順位戦」は「第6期名人戦」の予選にあたる。「順位戦」は今期が初めての実施であり、参加棋士を3つのクラスに分けて実施された。

概要 順位戦 / 第6期 名人戦, 開催期間 ...
第1期 順位戦 / 第6期 名人戦
開催期間 第1期順位戦 1946年5月 - 1947年2月
第6期名人戦 1947年3月4日 - 1947年6月6日
第5期名人 木村義雄(通算5期目)
挑戦者 塚田正夫
第6期名人 塚田正夫(初)
△ 昇級 △
次期A 升田幸三
次期B 丸田祐三 / (高柳敏夫)[1]
▼ 降級 ▼
次期B 村上真一[2] / 渡辺東一 / 小泉兼吉 /
金易二郎 / 梶一郎 / 斎藤銀次郎 / 金子金五郎
次期C 松下力[3] / 荒巻三之 / 藤内金吾 /
飯塚勘一郎 / 宮松関三郎 / 平野信助
引退ほか
引退 宮松関三郎 / 平野信助 / 上田三三
順位戦
< 第5期名人戦第2期順位戦
第7期名人戦
 >
テンプレートを表示
閉じる

第6期名人戦(だい6き めいじんせん)は、1947年度(1947年3月4日 - 1947年6月6日)に実施されたタイトル棋戦「名人戦」である。第6期名人のタイトルをかけ、「第5期名人」および第1期順位戦で選出された「挑戦者」により七番勝負で争われた。

ここでは「第1期順位戦」および「第6期名人戦」について、あわせて記述する。

第6期名人戦七番勝負

名人戦七番勝負は、塚田正夫八段が木村義雄名人を4勝2敗(1持将棋2千日手)で下し、名人位を奪取した[4]

さらに見る 対局者, 第2局 ...
対局者第1局第2局第3局第4局第5局第6局第7局
1947年
3月4日
1947年
3月10日
1947年
3月19日
1947年
3月23日
1947年
4月9日
1947年
5月6日・13日
1947年
5月20日・6月6日
木村義雄名人千●
塚田正夫八段千○千○名人位奪取
閉じる

持:持将棋 千:千日手

対局場は東中野・モナミ[5]、牛込・河田町会館ほか。

順位戦のルール

要約
視点

第5期名人戦までは主に八段の全棋士による名人挑戦者決定リーグ戦を2年がかりで行っていたが、この年からA、B、C級の3クラスに振り分け1年をかけて順位を決める方式に改められた。名人への挑戦権は八段戦の1位に与えられる。

第1期順位戦のルール

  • 八段戦、六・七段戦(七段と六段)、四・五段戦(五段と四段)の3クラスに振り分けてリーグ戦を行う。
    • 「第1期順位戦」の八段戦は次期A級、六・七段戦は次期B級、四・五段戦は次期C級にそれぞれ相当する。
  • 「第1期順位戦」の順位により「第2期順位戦」のA級・B級・C級の3クラスへの振り分けを決定する。
    • 全体1位が「第6期名人戦」で名人挑戦(名人戦の敗者は第2期A級1位となる)
    • 全体2位から8位は第2期A級へ振り分け。
    • 全体9位から24位は第2期B級へ振り分け。
    • 全体25位以下は第2期C級へ振り分け。
  • 順位は持ち点制度より決定する[6]
    • 勝ち:120点、負け:20点として各人の1局当たりの平均点を算出する。
    • ただし、八段戦は平均点に35点を加算、四・五段戦は平均点に35点を減算する。
    • 持ち点順による「第1期順位戦」の成績順に基づき「第2期順位戦」での順位(開始時)を決定する。
      ただし、六・七段戦、四・五段戦からA級・B級への昇級者は、八段戦、六・七段戦での勝ち越し者よりは下位となる。
      • 六・七段戦で12勝2敗の成績を収めた升田幸三の得点(106点)は、八段戦で6勝7敗の花田長太郎の得点(101点)を上回るため、第2期A級7位は升田、A級8位は花田となった。
升田幸三の得点(12勝2敗、六・七段戦)= 106点(=(12勝×120点+2敗×20点)÷14局)
花田長太郎の得点(6勝7敗、八段戦)= 101点(= 35点 +(6勝×120点+7敗×20点)÷13局)
  • 八段戦、六・七段戦は総当たり、四・五段戦は2組に分かれて総当り戦を行う。
  • 順位戦の持ち時間は各7時間(名人戦は持ち時間各8時間の1日制)。

順位戦参加棋士

第1期順位戦の結果

要約
視点
  •    :名人挑戦・次期昇級    :降級
  • 昇・降級者を除いて八段戦は次期A級、六・七段戦を次期B級、四・五段戦を次期C級に振り分け。

八段戦

名人挑戦1名、降級(次期B級)下位7名

さらに見る 成績順, 氏名 ...
成績順氏名段位年齢持将棋平均点(+35)備考
1 塚田正夫八段32103132名人挑戦(プレーオフ2勝)
2 大野源一八段35103132プレーオフ(1勝1敗)
2 萩原淳八段42103132プレーオフ(0勝2敗)
4 土居市太郎八段5985117
4 加藤治郎八段3685117
6 坂口允彦八段3876109
7 花田長太郎八段4967101残留リーグ戦 2勝0敗
8 村上真一八段4967101降級(残留リーグ戦 1勝1敗)[2]
8 渡辺東一八段4167101降級(残留リーグ戦 0勝2敗)
10 小泉兼吉八段4657197降級
11 金易二郎八段564986降級(引退)
11 梶一郎八段344986降級
13 斎藤銀次郎八段4239182降級
14 金子金五郎八段4531078降級
閉じる
  • 小泉-斎藤戦は持将棋。

当落線上で、3名が同率で並んだためリーグ戦でプレーオフを行った。

  • 名人挑戦者決定リーグ戦(塚田2勝、大野1勝1敗、萩原2敗)で塚田八段が名人挑戦者となった。
  • 残留リーグ戦(花田2勝、村上1勝1敗、渡辺2敗)で花田八段が第2期A級となった。

六・七段戦

昇級(次期A級)1名、降級(次期C級)下位6名

さらに見る 成績順, 氏名 ...
成績順氏名段位年齢持将棋平均点備考
1 升田幸三七段29122106昇級
2 大山康晴六段2411399
3 高島一岐代六段30103195
4 小堀清一六段3510491
5 松田辰雄六段308677
5 長谷川清二郎六段不明8677
5 松田茂行六段258677
5 北楯修哉六段348677
9 大和久彪七段3376174
10 松下力七段347770降級[3]
11 藤内金吾六段545955降級
11 荒巻三之六段325955降級
13 飯塚勘一郎七段52310145降級
14 宮松関三郎七段61112131降級(引退)
15 平野信助六段5501420降級(引退)
閉じる
  • 高島-大和久戦、飯塚-宮松戦は持将棋。

四・五段戦

昇級(次期B級)1名

さらに見る 成績順, 氏名 ...
成績順氏名段位年齢持将棋平均点(-35)備考
1 丸田祐三四段28122711組昇級
2 高柳敏夫五段27113641組(次期B級[1]
3 加藤博二四段231031602組
4 松浦卓造四段32104561組
4 山川次彦四段27104562組
6 山中和正五段32941532組
6 金高清吉四段28941532組
8 富沢伝助五段2695491組
8 橋爪敏太郎四段3895491組
8 原田泰夫四段2495491組
8 佐瀬勇次四段2895491組
8 星田啓三四段3095492組
13 市川一郎五段4486421組
13 藤川義夫五段3886422組
15 奥野基芳五段41761392組
16 本間一雄五段2777352組
16 花村元司五段2977352組
16 北村秀治郎四段3977352組
19 山本武雄五段3068281組
19 岡崎史明五段3968281組
19 間宮純一四段3868281組
22 板谷四郎五段3359212組
22 広津久雄四段2459212組
22 南口繁一四段2859212組
25 志沢春吉五段48410142組
25 京須行男四段33410141組
27 加藤恵三五段3831161組
27 吉田六彦四段3731161組
29 上田三三四段54113-8[7]2組引退
閉じる
  • 加藤博-山中戦、金高-奥野戦は持将棋。

参考資料

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.