トップQs
タイムライン
チャット
視点

京須行男

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

京須 行男(きょうす ゆきお、1914年大正3年〉1月23日 - 1960年昭和35年〉5月2日)は、将棋棋士。八段(追贈)。宮松関三郎八段門下[1]千葉県一宮町出身[1]日本将棋連盟理事・奨励会幹事を務めた[1]

概要 京須 行男 八段, 名前 ...

経歴

1938年9月、宮松関三郎門下として初段で入門。

1939年10月、26歳で二段昇段。1941年3月、三段昇段。

1943年10月に四段に昇段[1]

戦後の1946年順位戦C級クラスに参加し、B級へ昇級するなど活躍。

1960年2月、発病による体調悪化のため第14期順位戦を最後に引退[2]

同1960年5月、癌性肋膜炎で死去(享年46)[1][2][3][4]

人物

  • 没後の孫に、のちに十八世名人有資格者となる将棋棋士、森内俊之がいる。
  • 弟子はいないが、名古屋出身の山田道美金子金五郎門下だったが金子が名古屋在住であったため、1950年に東京に上京後、京須の道場に通って実力をあげ[5]、また亰須の紹介で同1950年に奨励会に入った[4]
  • プロ入り前の経歴として、日本紙業就職後、1937年8月に召集により戦地へ赴くも戦闘中に左胸に貫通銃創を受け帰還した[6][7]。こののち、日日新聞アマ名人戦に優勝[1]
  • 二段当時、早く昇段したいという焦る気持ちの中、敗戦を重ねて特に生活が苦しい状況にあったが、自らの生活を確立するために意を決し、敢えて結婚をしたという[6][8]
  • 三軒茶屋の将棋道場で指導にあたる[1]。京須の没後は上述の山田道美が土日に指導に入り道場再建の一助とした[9]

昇段履歴

  • 1938年09月00日:初段(25歳で入門)[6][10]
  • 1939年10月00日:二段 [6][11]
  • 1943年03月00日:三段 [6][12]
  • 1943年10月00日:四段 [6][13]
  • 1947年05月10日:五段(順位戦C級下位)
  • 1948年04月01日:七段(跳び昇段、順位戦B級昇級)
  • 1960年02月00日:引退 [2][14]
  • 1960年05月02日:死去 [2]
  • 1973年11月03日:八段(追贈)[2]

主な成績

順位戦クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads