トップQs
タイムライン
チャット
視点

富吉駅

愛知県海部郡蟹江町にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

富吉駅map
Remove ads

富吉駅(とみよしえき)は、愛知県海部郡蟹江町富吉一丁目にある[1]近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE09[1]

概要 富吉駅, 所在地 ...
Thumb
プラットホーム

当駅に隣接して富吉検車区が設置されており、当駅を始発・終着とする列車が多数設定されている[2]

Remove ads

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ待避可能な地上駅で、橋上駅舎を有する[6]。改札口は1箇所のみで、出入口は南北双方のUR賃貸住宅内にある。

駅北側には富吉車庫が隣接している。なお、駅構内に蟹江町愛西市の境界線があり、駅のほとんどの部分と検車区は蟹江町、ホームのごく一部と列車区の建屋は愛西市にそれぞれ所在する。

近鉄名古屋駅管理の無人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。エレベーター4基(改札内2基・改札外2基)が設置されている[1]が、エスカレーターは設置されていない[1]

2008年までは窓口にて特急券と定期券(予約発売の受け付けのみ)の購入が可能であったが[7]、翌年以降は特急券と定期券の取り扱いが廃止されたため[8]、近隣の定期券・特急券販売駅で購入する形式となる。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 1番線と3番線が主本線、2番線と4番線が副本線であり、2番線に到着した折り返しまたは入庫車両と、後続の1番線通過列車が輻輳しない。
  • ホーム有効長は、3番のりばのみ5両分、1・2・4番のりばは6両分となっている。1・2・4番線に8両編成の回送列車が発着する時は、はみ出し停車する。
  • 4番線とその北側に隣接する7番線は双方向に出発信号機が設置されており、4番のりばから桑名方面への発車も可能。なお、通過列車は1番線と3番線の本線を通過していく。
Remove ads

ダイヤ

名古屋線の折り返し拠点駅の一つであり、普通列車に加えて一部の準急も当駅を発着駅としている[9]。当駅以南のホームの長さの関係から、6両編成の準急はすべて近鉄名古屋駅 - 当駅までの運転であり、当駅で車両の連結・切り離しを行う列車は設定されていない。

名古屋方面からは、準急が朝と夕方ラッシュ時の一部および夜間は当駅までの運転となっており、普通列車は日中時間帯に毎時2本、朝と夕方には毎時2本 - 4本が当駅で折り返す[9]

伊勢中川方面へは、早朝に当駅始発の近鉄四日市行き(平日1本のみ)及び津新町行き(土休日2本)、伊勢中川行き(平日2本、休日1本)、深夜に津新町発当駅止まりの普通列車(1本のみ)がそれぞれ設定されている[9]

当駅では列車の接続・通過待ちが頻繁に行われており、早朝・夜間と日中時間帯を中心に準急と普通の接続を取る場合がある[9]

通常ダイヤで急行は停車しないが、鈴鹿サーキットでのF1日本グランプリ開催による臨時列車で当駅始発の名古屋行き定期準急が白子駅始発の名古屋行き臨時急行に変更される際に当該列車が臨時停車する[10]

利用状況

要約
視点

富吉駅の各年度の利用状況を下表に示す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人である。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)であり、調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する[11]
さらに見る 年度別利用状況(富吉駅), 年度 ...
Remove ads

駅周辺

北口

南口

バス路線

1999年3月31日までは名古屋鉄道名鉄バス)善太線(永和団地方面)が駅北口に乗り入れていた。

さらに見る 運行事業者, 系統・行先 ...
Remove ads

隣の駅

近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
通過
準急・普通
近鉄蟹江駅 (E08) - 富吉駅 (E09) - 佐古木駅 (E10)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads