トップQs
タイムライン
チャット
視点

富岡定恭

日本の海軍軍人 ウィキペディアから

富岡定恭
Remove ads

富岡 定恭(とみおか さだやす、1854年12月24日嘉永7年11月5日) - 1917年大正6年)7月1日)は、日本海軍軍人華族。最終階級は海軍中将男爵

概要 富岡(とみおか) 定恭(さだやす), 生誕 ...

経歴

信濃国松代城下馬場町に松代藩海防隊隊長・富岡宗三郎定知の長男として生まれる。藩校文武学校を経て、1876年(明治9年)9月、海軍兵学寮5期)を首席卒業。1878年(明治11年)までイギリス海軍戦艦「オーディシャス」(HMS Audacious)に乗組。海兵教授、艦政局兵器課、英仏派遣、造兵監督官(イギリス)、海軍大学校教官などを歴任。日清戦争では「厳島」副長として参戦。

さらに、「龍田艦長海軍兵学校教頭、「八雲」艦長、「敷島」艦長、軍令部第1局長を経て、1903年(明治36年)7月、海軍少将に進級。日露戦争においては早期開戦を求める山座円次郎秋山真之湖月会の一員であった。戦中は海軍兵学校長を務める。その後、練習艦隊司令官を勤め、1907年(明治40年)3月、海軍中将となり、竹敷要港部司令官、旅順鎮守府長官を勤め、1911年(明治44年)12月、予備役に編入された。1914年(大正3年)11月5日、後備役となる[1]

1914年から1917年(大正6年)まで帝国在郷軍人会副会長を務める。1907年(明治40年)9月、男爵を叙爵し華族となる。

Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

親族

脚注

関連事項

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads