トップQs
タイムライン
チャット
視点

富川駅

かつて北海道沙流郡日高町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

富川駅map
Remove ads

富川駅(とみかわえき)は、北海道日高振興局沙流郡日高町富川南2丁目にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線廃駅)である。電報略号ミハ事務管理コードは▲132206[2]

概要 富川駅, 所在地 ...
概要 富川駅, 所属事業者 ...

1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行えりも」の停車駅であった。

かつては平取までの沙流鉄道の接続駅であった。

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
1975年の富川駅と周囲約750m範囲。右が静内方面。かつて沙流鉄道が右端踏切手前から道路に沿って分かれており、また、この分岐点付近から逆に駅裏側へ向かって右上の木工場敷地界に沿って専用線が敷かれていたが、一部が道路に転用されている。さらに駅表の川との間に見える貯木場はかつては倍以上の面積を持ち、川には陸揚網場が設けられていて、王子製紙向けの原木が山となっていたが、その中央へ貨物ホームへの引込み線から分岐した専用線が引きこまれていた。こちらも斜めに向かう裏道の一部や貯木場の外周道路の一部に転用されている。これらの状況は、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの1952年10月(沙流鉄道廃止直前)撮影 USA-M149-13 等で確認することができる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当駅の所在する地名より[11]

旧駅名の佐瑠太(さるふと)は、アイヌ語の「サル・プト」(沙流川の河口)に由来する[11]

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有した地上駅だった。ホームは線路の南東側(様似方面に向かって右手側、旧1番線)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[9]。かつては単式ホーム島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[12]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した[12]。駅舎側(南西側)が上りの1番線、対向側(北東側)が下りの2番線となっていた[12]。また島式ホームの外側1線が側線として残っており[12]、この側線からは苫小牧方に分岐する行き止まりの短い側線を1線有した[12]。そのほか1番線の苫小牧方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の旧貨物ホームへの側線を1線、1番線苫小牧方と2番線様似方を結ぶ渡り線を1線有していた[12]。交換設備運用廃止後は対向側の線路は側線を含め1993年(平成5年)までには撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[9]

静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の南東側に位置しホームに接していた。有人駅時代の駅舎は改築され、明かり窓を配した鋭角的にそそり立つ合掌部分と板張りの外壁を有する[10]木造駅舎となっていた[9]。ホーム側には木彫りの熊の顔が掛けられていた[9]。駅舎とは別棟でトイレ棟を有した[10]

かつては駅舎内に売店があった(1993年(平成5年)3月時点では営業中であった[9])。また「ハヨピラ ししゃも祭り」と記載された駅スタンプが設置されていた[9]

自動券売機設置駅だった。

Remove ads

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

周囲は材木工場などがあり、原木なども積んである。市街地は国道を中心に広がる。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
汐見駅 - *フイハップ浜駅 - 富川駅 - 日高門別駅
*:打消線は区間廃止前からの廃駅[13]

かつて存在した路線

沙流鉄道(旧・沙流軌道)
沙流鉄道線(廃止)
佐瑠太駅 - 東佐瑠太駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads