トップQs
タイムライン
チャット
視点

対馬市立厳原北小学校

長崎県対馬市にある小学校 ウィキペディアから

対馬市立厳原北小学校
Remove ads

対馬市立厳原北小学校(つしましりつ いづはらきたしょうがっこう, Tsushima City Izuhara Kita Elementary School)は長崎県対馬市厳原町小浦にある公立小学校

概要 対馬市立厳原北小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区[1]小浦小学校」を前身とする。厳原小学校の分教場・分校を経て、1982年昭和57年)に分離・独立。2009年平成21年)に創立135周年、2012年(平成24年)に独立30周年を迎えた。
校区
住所表記で対馬市厳原町の後に「曲、小浦、南室」が続く地域。中学校区は対馬市立厳原中学校[2]

沿革

  • 1874年(明治7年)6月1日 - 「第五大学区第四中学区小浦小学校」が開校。
  • 1884年(明治17年)頃 - 「公立鶏知小学校小浦分校」に改称。その後、「小浦尋常小学校」として独立。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小浦地区が鶏知村から厳原町に編入される。
  • 1915年大正4年)4月13日 - 統合により「厳原尋常高等小学校小浦分教場」に改称。
    • 分教場では尋常科4年生までを収容し、尋常科5年生以上は厳原尋常高等小学校本校へ通学。
  • 1916年(大正5年)4月 - 分教場では尋常科2年生までを収容し、尋常科3年生以上は厳原尋常高等小学校本校へ通学。
  • 1917年(大正6年)9月1日 - 厳原尋常高等小学校より分離し、「小浦尋常小学校」(再)として独立。
  • 1920年(大正9年)7月20日 - 統合[3]により「厳原第二尋常高等小学校小浦分教場」に改称。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 統合[4]により、「厳原尋常高等小学校小浦分教場」(再)となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「厳原国民学校小浦分教場」に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 小浦分教場が廃止の上、厳原国民学校に統合される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・国民学校の初等科が「厳原町立厳原小学校」、高等科が厳原町立厳原中学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 「厳原町立厳原小学校小浦分校」が設置される。(6年ぶりの復活)1・2年生を収容。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 厳原町立厳原小学校から分離し、「厳原町立北小学校」として独立。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 市町村合併に伴い、「対馬市立厳原北小学校」(現校名)に改称。
Remove ads

アクセス

最寄りの港
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • 厳原小浦簡易郵便局

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads