トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道382号

長崎県から佐賀県に至る一般国道 ウィキペディアから

Remove ads

国道382号(こくどう382ごう)は、長崎県対馬市対馬)から壱岐島を経由して、佐賀県唐津市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

対馬 - 壱岐と壱岐 - 呼子の2つの海上区間(後述)を持つ海上国道である。対馬、壱岐の両島では島内を縦貫する唯一の国道である。特に対馬中央部の浅茅湾沿岸部には迂回路が無い区間があり、島の南北を結ぶ重要な路線である。

路線データ

Thumb
国道382号(佐賀県唐津市呼子町呼子)

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

路線状況

要約
視点

バイパス

  • 大地(おおち)バイパス
    • 対馬市上県町佐須奈 - 同市上県町佐護東里間の区間にあるバイパス。大地1号(417 m)、大地2号(207 m)、美止々(みとど、679 m)のトンネル3本が整備されている[4]2017年平成29年12月9日に開通[5]
  • どう坂バイパス
    • 対馬市上県町佐護 - 同市上県町瀬田の区間にあるバイパス。2003年(平成15年)に一部分2.6 kmが供用開始。2009年(平成21年)に御嶽やまねこトンネル(全長1,200 m 本路線で最も長いトンネル[注釈 6])を含む残りの2.1 kmが開通し全線開通した。
  • 山田山バイパス
    • 対馬市上県町鹿見と同市峰町三根のにあるバイパス。町境にある山田山トンネル(全長696 m)は厳原トンネル開通まで本路線および対馬島内で最も長いトンネルだった。山田山トンネルの北に新弓張トンネル(全長402 m)もある。
  • 大久保バイパス
    • 対馬市峰町三根にある全長1.9 kmのバイパス。山田山バイパスと直結する。当初計画は全長3.1 kmだったが平成16年度の事業再評価で西側1.2 kmが計画から削除された。東部に大久保トンネル(全長337 m)がある。2003年(平成15年)にトンネルを含む東部1.4 kmが部分供用。2007年(平成19年)に全線供用。
  • 鶏知バイパス
  • 根緒坂バイパス
    • 対馬市美津島町根緒と同市厳原町小浦の境にあるバイパス。
  • 小浦~桟原バイパス
    • 対馬市厳原町小浦から同市厳原町桟原に至るバイパス。2002年(平成14年)8月4日開通。南側にある厳原トンネル(全長1,102 m)は御嶽やまねこトンネル開通まで本路線および対馬島内で最も長いトンネルだった[注釈 6]。このほか、厳原トンネルのすぐ北に小室トンネル(全長139 m)がある。

重複区間

  • 国道204号(佐賀県唐津市呼子町呼子・持山交差点 - 唐津市和多田西山・唐津市瀬田原交差点(終点))

海上区間

Thumb
呼子港
(旧・壱岐行きフェリー発着所)

九州壱岐対馬の島々をつなぐ対馬の厳原港 - 壱岐の勝本港と、壱岐の印通寺港 - 唐津市呼子港の2区間が海上区間となる[6]。一般的な海上国道は、起点・終点の端点が他の一般国道の路線と交わるが、国道382号では、起点孤立の端点となっている数少ない路線のひとつである[注釈 7]

道路施設

橋梁

  • 長崎県
    • 万関橋(万関瀬戸、対馬市美津島町久須保)
    • 藤見橋(阿須川、対馬市厳原町北里 - 対馬市厳原町桟原)
    • 谷出橋(厳原本川、対馬市厳原町日吉 - 対馬市厳原町中村)
  • 佐賀県
    • 鼓橋(橋本川、唐津市湊町、国道204号重複区間内)
    • 相賀橋(唐津市相賀、国道204号重複区間内)
    • 浦川橋(浦川、唐津市唐房6丁目、国道204号重複区間内)
    • 上新田橋(佐志川、唐津市佐志南、国道204号重複区間内)
    • 長松大橋(町田川、唐津市神田(こうだ)、国道204号重複区間内)

トンネル

  • 長崎県
    • 比田勝トンネル:延長260 m1972年昭和47年)竣工、対馬市
    • 佐須奈隧道:延長228 m、1926年竣工、対馬市
    • 大地1号トンネル:延長417 m、2017年平成29年)竣工、対馬市
    • 大地2号トンネル:延長207 m、2017年(平成29年)竣工、対馬市
    • 美止々(みとど)トンネル:延長679 m、2017年(平成29年)竣工、対馬市
    • 御嶽やまねこトンネル:延長1,200 m、2009年(平成21年)竣工、対馬市
    • 瀬田トンネル:延長 m、2009年(平成21年)竣工、対馬市
    • 新弓張トンネル:延長402 m、1987年(昭和62年)竣工、対馬市
    • 山田山トンネル:延長696 m、1993年(平成5年)竣工、対馬市
    • 八割トンネル:延長210 m、1971年(昭和46年)竣工、対馬市
    • 十善寺トンネル:延長200 m、1971年(昭和46年)竣工、対馬市
    • 大久保トンネル:延長337 m、2002年(平成14年)竣工、対馬市
    • 豊玉隧道:延長210 m、1963年(昭和38年)竣工、対馬市
    • 濃部隧道:延長延長95 m、1968年(昭和43年)竣工、対馬市
    • 賀谷隧道:延長260 m、1967年(昭和42年)竣工、対馬市
    • 美津島トンネル:延長293 m、1973年(昭和48年)竣工、対馬市
    • 鶏知トンネル:延長102 m、1977年(昭和52年)竣工、対馬市
    • 浪人坂トンネル:延長360 m、1983年(昭和58年)竣工、対馬市
    • 根緒坂トンネル:延長460 m、1988年(昭和63年)竣工、対馬市
    • 小室トンネル:延長139 m、1997年(平成9年)竣工、対馬市
    • 厳原トンネル:延長1,102 m2001年(平成13年)竣工、対馬市
  • 佐賀県
    • 唐房トンネル:延長487 m、2022年令和4年)竣工、唐津市、国道204号重複区間内

交通量

さらに見る 地点, 台数 ...
Remove ads

地理

Thumb
万関橋(国道382号)

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads