トップQs
タイムライン
チャット
視点

小さな花がひらいた

ウィキペディアから

Remove ads

小さな花がひらいた』(ちいさなはながひらいた)は、山本周五郎の短編小説『ちいさこべ』を原作とした宝塚歌劇団製作のミュージカルである。上演に当たっての潤色・演出は柴田侑宏、音楽は寺田瀧雄が担当した。

小品としては珍しく公演が重ねられた。

あらすじ

主人公・茂次(しげじ)は、大火で両親も店も失ってしまった、大工の若棟梁。

誰の力も借りずに家業を再興させると片意地をはる彼は、同じ境遇の焼け出された孤児たちを放っておけず、自ら孤児をひきとり、おりつと共に育てていくことになる。

常に悩みながらも、人の道をひたすらみつけようとする茂次だったが…。

これまでの上演

要約
視点
1971年 - 花組公演(初演)
10月30日〜11月30日[1]に宝塚大劇場、1972年7月2日〜7月28日[2]に東京宝塚劇場にて上演。
宝塚の形式名は「ミュージカル・ロマンス[3]」で10場[3]
伴演作は宝塚ではグランド・ミュージカル『シシリーの夕陽 [4]』、東京では宝塚ロマン『哀愁のナイル[2]』。
上原まりは当時研4(入団4年目)。同年の『花は散る散る』新人公演ヒロインを経て大劇場公演の主役に抜擢された。
1973年6月14日〜7月1日[5]に館山、木更津、新潟、富山、福井、和歌山、岡山、三次、広島、松山、福山、鹿児島、加世田、人吉、9月10日〜26日[5]に太田、北上、盛岡、札幌、函館、紋別、滝川、小樽で続演。併演作はグランド・レビュー『ザ・フラワー[5]』。
1981年 - 星組公演
2月13日〜3月24日[6](新人公演:3月6日[7])に宝塚大劇場、1982年4月3日〜4月29日[8](新人公演:4月21日[7])に東京宝塚劇場にて上演。
宝塚の形式名は「ミュージカル・ロマンス[9]」で10場[9]
伴演作は宝塚ではグランド・フォーリー『ラ・ビ・アン・ローズ[6]』、東京では グランド・レビュー『魅惑[8]』。
1982年の東京公演は東千晃のサヨナラ公演。彼女の強い希望があって、この作品を東京へ持っていく事に決まったという(81年の時点では東京公演の予定が無かった)。
東京公演では役替わり公演も実施された。
主な配役(新人公演)※下記のデータは宝塚・東京共通
1991年 - 花組公演
2月23日〜3月10日に宝塚バウホール[10]、5月5日〜5月10日に日本青年館[11]で上演。
形式名は「バウ・ロマン[10][11]」。
この公演で、当時男役二番手朝香じゅんと娘役梢真奈美宝塚歌劇団を退団。
1992年 - 花組公演
4月14日〜5月5日[12]
4月14日に一宮、4月15日に瀬戸、4月17日に多摩、4月18日に市川、4月19日に大宮、4月21日に福岡、4月22日に新城、4月24日に四日市、4月25日に半田、4月26日に大津、4月28日・29日に広島、5月1日〜5月5日まで福島市市民会館で上演。
形式名は「江戸切絵[12]」。
伴演作はグランド・ショー『ジャンクション24[12]』。
おりつには当時の娘役の華陽子が起用された。トップ娘役だった森奈みはるは孤児の中心・象徴的存在あつ役を前年バウ公演に引き続き演じた。
2011年 - 花組
10月15日〜11月13日
10月15日・16日に市川市文化会館(千葉県)
10月18日に府中の森芸術劇場(東京都)
10月20日に前橋市民文化会館(群馬県)
10月22日・23日に梅田芸術劇場・メインホール(大阪府)
10月25日・26日にアクトシティ浜松(静岡県)
10月27日に幸田町民会館・さくらホール(愛知県)
10月29日にまつもと市民・芸術館(長野県)
10月30日にホクト文化ホール長野県県民文化会館
11月1日にコラニー文化ホール山梨県立県民文化ホール
11月3日にグリーンホール相模大野(神奈川県)
11月6日に大館市民文化会館(秋田県)
11月8日に青森市文化会館(青森県)
11月10日に北上さくらホール(岩手県)
11月12日・13日にニトリ文化ホール(旧・北海道厚生年金会館)(北海道札幌市)
形式名は「江戸風土記[13]」。
併演はロマンチック・レビュー『ル・ポァゾン 愛の媚薬II
予定されていた仙台公演が東日本大震災の影響で中止となったが、被災者との交流会が企画された。[14]

外部リンク

宝塚歌劇団公式ページ
Remove ads

スタッフ

1971年

宝塚
  • 脚本・演出:柴田侑宏[1]
  • 作曲:寺田瀧雄[1]
  • 編曲:寺田瀧雄[1]十時一夫[1]
  • 音楽指導・合唱指導:十時一夫[1]
  • 振付:喜多弘[4]
  • 装置:黒田利邦[4]
  • 衣装:小西松茂[4]中川菊枝[4]
  • 照明:今井直次[4]
  • 小道具:上田特市[4]
  • 効果:河ノ上智洋[4]
  • 音響監督:松永浩志[4]
  • 演出補:大関弘政[4]
  • 演出助手:村上信夫[4]
  • 製作:大谷真一[4]
東京 宝塚・東京以外

主なスタッフに柴田侑宏[5][15]がいる。

1981年

宝塚
  • 脚本・演出:柴田侑宏[6]
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄[16]
  • 編曲・音楽指導:十時一夫[16]
  • 振付:喜多弘[16]
  • 装置:黒田利邦[16]
  • 衣装[16]:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次[17]
  • 音響:松永浩志[17]
  • 小道具:上田特市[17]
  • 効果:川ノ上智洋[17]
  • 演出助手[17]正塚晴彦谷正純
  • 制作:久国高[17]
東京

主なスタッフに柴田侑宏[8](脚本・演出)がいる。

1991年

1992年

脚本・演出は柴田侑宏[12]

2011年

脚本は柴田侑宏[13]、演出は中村暁[13]

配役

さらに見る 1971年花組 (宝塚), 1971年花組 (東宝、地方) ...
Remove ads

主な楽曲

  • 小さな花がひらいた
  • もう涙とはおさらばさ

関連項目

  • 小さな花がひらいた/シシリーの夕陽 (脚本) 花組 大劇場公演プログラム(1971年/PRG-11044B)
  • 小さな花がひらいた/哀愁のナイル 花組 東京公演プログラム(1972年/PRG-12039B)
  • 哀愁のナイル/小さな花がひらいた(楽譜)(1972年/花組/東京・SHU-118B)
  • 小さな花がひらいた/ラ・ビ・アン・ローズ 星組 大劇場公演プログラム(1981年/PRG-41044B)
  • 小さな花がひらいた/ラ・ビ・アン・ローズ 星組 東京公演プログラム(1982年/PRG-42037B)
  • 宝塚歌劇主題歌集(楽譜) 小さな花がひらいた/ラ・ビ・アン・ローズ (1981年 星組/No.192(SHU-192B))
  • 小さな花がひらいた(1991年 花組公演/CD・TMPC-98B)
  • 小さな花がひらいた/ル・ポァゾン 愛の媚薬2(2011年/DVD・TCAD-352B)

脚注

外部リンク

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads