トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川利弘

ウィキペディアから

Remove ads

小川 利弘おがわ としひろ[1][2]1941年昭和16年〉[2]2月3日[3][4] - )CGデザイナー東京現像所所属[1]東京都出身[3][2]

来歴

1959年に東京現像所に入社[出典 1][注釈 1]。焼付、現像マンを経てオプチカルによるフィルムの特殊合成を担当[出典 2]。2009年時点では、同所のテクニカルアドバイザー兼ディレクター[3]

1989年『ゴジラvsビオランテ』からゴジラシリーズに参加[出典 3]。同シリーズは、川北紘一が特技監督を務めた同作品から合成量が増加し、合成の内容自体も複雑化していったことから一社ではまかなえないと判断し、複数社で合成作業を分担し小川がそれを管理するという体制を確立した[3][9]。予算は厳しいものの、東宝は支払いが早いため、各社も快く引き受けてくれたという[6]

ヤマトタケル』(1994年)よりデジタル技術を部分的に導入し、『ゴジラvsスペースゴジラ』(1995年)で本格的にデジタル技術を駆使した映像の制作を始めた[8]

代表作

映画

さらに見る 公開年月日, 作品名 ...
Remove ads

著書

  • 西川タイジ、中野昭慶桜井景一宮西武史、小川利弘 、若狭新一、藤下忠男、杉村克之、市村昭弘、諏訪操旺、松尾和之、小形英正、髙澤公明、北條則明『トーク・アバウト・シネマ—「特撮・CG・VFX」から語る映像表現と仕事論』発行:シネボーイ/PAPER PAPER 発売:フィルムアート社、2017年4月1日。ISBN 4845916347

受賞歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads