トップQs
タイムライン
チャット
視点

潮岬

和歌山県串本町に属する岬 ウィキペディアから

潮岬map
Remove ads

潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋フィリピン海)に面する本州最南端の

概要 潮岬, 場所 ...
Thumb
潮岬周辺の空中写真。砂州上の串本町市街地と結ばれた陸繋島であることが分かる。灯台がある位置は南西。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年。
Thumb
潮岬灯台空撮

概要

潮岬は、本州最南端の「クレ崎」を含み、紀伊半島や和歌山県の最南端でもある。吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークの一角を成し、東にある紀伊大島とともに、熊野地方を代表する観光地となっている。また、日本でも有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。1959年昭和34年)に東海地方を中心に甚大な被害を出した伊勢湾台風も、潮岬の西方から本州上陸した[1]

地理

歴史

  • 1873年明治6年)9月15日 - 潮岬灯台が開設される。
  • 1936年昭和11年)2月1日 - 吉野熊野国立公園に指定される。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風が上陸する。
  • 1960年(昭和35年) - 和歌山県が潮岬休憩所を建設[6]する。
  • 2014年(平成26年) - 潮岬休憩所の老朽化に伴い、環境省が和歌山県に設計工事を委託して新たに「本州最南端 潮風の休憩所」[6]が開業する。

ギャラリー

選定

交通

鉄道・バス

道路

(潮岬西入口から入る方が若干近いが、潮岬東入口から入る方が景色がよい。潮岬西入口と潮岬東入口は互いに見える程近い)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads