トップQs
タイムライン
チャット
視点

小曽木村

日本の東京都西多摩郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

小曽木村(おそきむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた

概要 おそきむら 小曽木村, 廃止日 ...

地理

現在の青梅市の北部に位置する。

  • 河川:黒沢川

歴史

村域の変遷

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...

大字

行政

歴代村長
歴代助役
  • 宿谷八郎兵衛(兼収入役) 1889年5月 - 1891年3月[2]
  • 川鍋重次郎(兼収入役) 1892年1月 - 1894年4月[2]
  • 柳内幸助(兼収入役) 1894年5月 - 1896年4月[3]
  • 島田卯三郎(兼収入役)1896年4月 - 1900年4月[3]
  • 市川文蔵 1901年3月 - 1906年10月[3]
  • 富岡快哉 1906年12月 - 1923年4月[3]
  • 武藤又五郎 1924年8月 - 1927年11月[3]
  • 儘田吉助 1928年2月 - 1929年9月[3]
  • 山崎徳太郎 1931年11月 - 1933年7月[3]
  • 川鍋貞次郎 1933年9月 - 1940年10月[3]
  • 宿谷正太郎 1940年12月 - 1947年4月[3]
  • 小峰重次郎 1947年6月 - 11月[3]
  • 宿谷源之助 1947年12月 - 1951年12月[3]
  • 河村洌 1951年12月 - 1955年3月[3]
Remove ads

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1913年(大正2年) 3,497[4]
1920年(大正9年) 2,908[5]
1925年(大正14年) 2,877[6]
1930年(昭和5年) 2,872[7]
1935年(昭和10年) 2,959[8]
1940年(昭和15年) 2,981[9]
1947年(昭和22年) 3,664[10]
1950年(昭和25年) 3,788[11]

世帯

総数 [単位: 世帯]

1913年(大正2年) 490[4]
1920年(大正9年) 529[5]
1925年(大正14年) 531[6]
1930年(昭和5年) 536[7]
1935年(昭和10年) 535[8]
1940年(昭和15年) 537[9]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads