トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉野村 (東京都)

日本の東京都西多摩郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

吉野村(よしのむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた

概要 よしのむら 吉野村, 廃止日 ...

地理

現在の青梅市の南部に位置する。

歴史

村名は、江戸時代から梅の名所として知られていたが、さらに多くの桜を植え、桜の名所にしたいということから大和の吉野にならって吉野村と名づけられた。

村域の変遷

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 1889年 4月1日 ...

大字

  • 下(しも) - 下は下分(後に下郷:現在の梅郷(ばいごう)1・2丁目)、中分(後に中郷:梅郷3~5丁目)、上分(後に上郷:梅郷六丁目)に分かれる[2][3]
  • 畑中(はたなか)
  • 日影和田(ひかげわだ) - 現在の和田町(わだまち)。
  • 柚木(ゆぎ)

行政

歴代村長
歴代助役
  • 並木半四郎 1889年4月 - 1896年12月[4]
  • 野村五兵衛 1897年4月 - 10月[4]
  • 川上弥五郎 1897年10月 - 1898年2月[4]
  • 小川百次郎 1898年3月 - 1905年7月[5]
  • 久保真 1905年8月 - 1908年10月[5]
  • 藤野九蔵 1909年4月 - 1913年4月[5]
  • 土方安太郎 1913年4月 - 1915年2月[5]
  • 石川得太郎 1915年11月 - 1917年11月[5]
  • 久保真 1917年12月 - 1925年12月[5]
  • 久保田義三 1925年12月 - 1929年12月[5]
  • 土方重義 1930年8月 - 1934年8月[5]
  • 岩田盛三郎 1939年6月 - 1940年2月[5]
  • 鈴木由蔵 1943年7月 - 1947年4月[5]
  • 土方精一 1947年5月 - 1948年8月[5]
  • 久保久 1948年12月 - 1950年3月[5]
  • 渡辺修 1950年4月 - 1955年3月[5]
Remove ads

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1913年(大正2年) 3,572[6]
1920年(大正9年) 3,228[7]
1925年(大正14年) 3,197[8]
1930年(昭和5年) 3,199[9]
1935年(昭和10年) 3,146[10]
1940年(昭和15年) 3,281[11]
1947年(昭和22年) 4,612[12]
1950年(昭和25年) 4,633[13]

世帯

総数 [単位: 世帯]

1913年(大正2年) 540[6]
1920年(大正9年) 571[7]
1925年(大正14年) 590[8]
1930年(昭和5年) 601[9]
1935年(昭和10年) 610[10]
1940年(昭和15年) 605[11]

交通

鉄道

脚注・出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads