トップQs
タイムライン
チャット
視点
小林市立幸ヶ丘小学校
宮崎県小林市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
小林市立幸ヶ丘小学校(こばやししりつ さちがおかしょうがっこう)は、宮崎県小林市南西方にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1960年(昭和30年)に小林市立西小林小学校の分校2校(巣之浦・生駒)を統合の上、独立して開校した。2025年(令和7年)に創立65周年を迎える。
- 校歌
- 1960年(昭和35年)制定。作詞は黒木淳吉、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「幸ヶ丘小」が登場する。
- 校区
- 「南西三区」[1]。中学校区は小林市立西小林中学校。
沿革
- 前史・巣之浦分校(すのうら)
- 1934年(昭和9年)
- 10月 - 巣之浦分教場の設置が認可される。
- 11月 - 巣之浦官行所代所に「西小林尋常高等小学校家庭教育所」が開設される。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「小林町立西小林小学校 巣之浦分校」に改称。4年生までを収容。5・6年生は西小林小学校本校へ通学した。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足により、「小林市立西小林小学校 巣之浦分校」に改称。
- 1960年(昭和35年)3月31日 - 閉校。
- 前史・生駒分校(いこま)
- 1947年(昭和22年)11月[2] - 「小林町立西小林小学校 生駒分校」を開設。複式3学級(1・2年、3・4年、5・6年)
- 1949年(昭和24年)- 地区民の奉仕作業により、校地を造成。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足により、「小林市立西小林小学校 生駒分校」に改称。新校舎が完成。
- 1951年(昭和26年)4月 - 校区改定により、新巣之浦地区の児童が小林市立細野小学校から転入。
- 1952年(昭和27年)5月 - 児童寄宿舎が完成。
- 1959年(昭和34年)3月 - 校舎1棟を増築。
- 1960年(昭和35年)3月31日 - 閉校。
- 統合・幸ヶ丘小学校
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 小林市コミュニティバスのりやいバスおうらい 「生駒」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線(えびのスカイライン)
周辺
- 生駒公民館
- 小林市コスモホール
- 生駒高原観光レクリエーションセンター 多目的グラウンド
出典
- 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads