トップQs
タイムライン
チャット
視点
小柳篤二
日本のドイツ文学者 ウィキペディアから
Remove ads
小柳 篤二(おやなぎ[注 1] とくじ、1883年〈明治16年〉8月1日 - 1985年〈昭和60年〉12月23日)は、日本のドイツ文学者。元東京高等学校独語主任教授、元早稲田大学教授。日出学園名誉園長。
略歴
新潟県新潟区学校町通(現 新潟市中央区学校町通)出身[3]。1903年(明治36年)3月に新潟中学校を卒業[3]、9月に第一高等学校大学予科理科に入学するも、病気で中退[3][4][注 2]。
新潟中学校の5年先輩の櫻井天壇の所によく遊びに行き、ゲーテやシラーの話を聞いたり、ドイツ語の詩を教えられたりしたことがきっかけで、ドイツ語の道に入ろうと思うようになる[3][6]。
1909年(明治42年)3月に東京外国語学校独語学科を卒業[3][7]、1912年(明治45年)に東京帝国大学文科大学文学科選科を修了[3]。
東京府立第一中学校、東京外国語学校、東京陸軍幼年学校、東京高等学校、早稲田大学、千葉大学、青山学院大学、武蔵高等学校、日出学園などで教鞭を執ったのち[3][6][7][8][注 3][注 4]、1954年(昭和29年)に日出学園園長に就任[11][12]。
1985年(昭和60年)12月23日午前0時5分に東京都多摩市和田の特別養護老人ホーム「和光園」で老衰のため死去、102歳没。告別式は東京都港区六本木の鳥居坂教会で執り行われた[13]。
Remove ads
人物
学生のドイツ語の力が増すことだけを考え、学生にドイツ語の文法や語法を、地味に職人風に教え叩き込んだ[14][15][注 5]。
栄典・表彰
主な教え子
著作物
著書
- 『文法本位 獨文和譯法』大学書林、1935年。
- 『理科獨逸文法讀本』大学書林、1939年。
- 『獨逸語の友』大学書林、1949年。
- 『獨逸語の門』大学書林、1949年。
- 『基準ドイツ文法讀本』郁文堂、1950年。
- 『英語對照 獨逸語入門』第三書房、1950年。
- 『訳読のための独乙文法 独文和訳の実際』大学書林、1951年。
- 『独文和訳の根底』大学書林、1951年。
- 『独文和訳問題集』大学書林〈大学書林語学文庫 507〉、1958年。
- 『新しい 独文解釈法』大学書林、1960年。
- 『随筆 越後』小柳篤二(私家版)、1975年。
- 『随筆 越後(続)』小柳篤二(私家版)、1976年。
- 『長い道 白寿 傘寿 金婚』小柳芳枝[共著]、(私家版)、1981年。
編書
- 『獨逸時文讀本』日獨書院、1924年。
- 『紀行文集』日獨書院、1926年。
- 『獨逸風土記』日獨書院、1926年。
- 『獨逸風俗誌』日獨書院、1926年。
- 『獨逸今昔物語』日獨書院、1926年。
- 『世界小景』日獨書院、1927年。
- 『獨逸趣味讀本』日獨書院、1927年。
- 『獨逸文法讀本』日獨書院、1927年。
- 『自然科學讀本』日獨書院、1928年。
- 『實用獨逸讀本』日獨書院、1929年。
- 『趣味の獨語入門』日獨書院、1929年。
- 『獨逸の技術』大学書林、1938年。
- 『教養ドイツ読本』大学書林、1952年。
- 『対英ドイツ文典』大学書林、1952年。
訳註書
- 『獨逸日常生活』リチャード・クローン[著]、日獨書院〈獨逸文化叢書 第1編〉、1923年。
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads