トップQs
タイムライン
チャット
視点

小池潜

山岳写真家 ウィキペディアから

Remove ads

小池 潜(こいけ ひそむ、1938年 - 2023年11月29日)は、日本の山岳写真家日本山岳写真協会会員、日本山岳会会員。

岐阜県吉城郡上宝村(現在の高山市)出身で高山市在住。日本大学理工学部を卒業とともに小池義清(父)の後を継ぎ、北アルプス双六小屋鏡平山荘わさび平小屋を経営。1988年からは黒部五郎小舎も経営する。そのかたわら、山岳写真を撮り続け、作品を雑誌やカレンダーなどに多数発表。

作風

  • 山や自然を慈しむやわらかな感性、繊細で華麗な色彩表現、精緻な構図。アルプスの四季の移ろいを巧みに捉えた作品は、山岳写真家たちの間で第一級の折り紙がつけられている。(写真集「山の彩り」[1]カバー説明より)
  • 山の写真家がよく口にする「自然と対峙する」というのと全く正反対で、まるで身内と接しているような親しみと優しさのあふれる目で山を見ている。そして口ぐせの「いいやろ、いいやろ」を連発しながら、愛と慈しみをこめて、たんたんと撮り続けているから、彼の作品にはいつもほのぼのとした温かさが漂っている。(写真集「山の彩り」[1]5頁、山岳写真家・山本和雄より)
  • (作品は)槍穂高でさえ明るい表情のものが多い。それはアンダー写真の全盛期に、あえて明るい写真を撮りつづけた山本(和雄)さんと一脈通じる。しかし、山本さんの影響というより、小池さんの持って生まれた資質で、双方がそれに親近感を抱いたのだろう。(写真集「愛しき山稜」[2]105頁、初の写真集「雲ノ平・笠・裏銀座」刊行当時の編集者・木村和也より)
  • 自然は無限に吸収する。その只中で、ただ自分だけの視野に留めておきたいような一瞬があるものだ。彼(小池潜)がシャッターを切るのは、そんな瞬間だろう。この人の写真の独自さ、誰にもまねのできない尊厳の理由でもある。(写真集「愛しき山稜」[2]帯説明、池内紀「山びとの目」より)
Remove ads

略歴

要約
視点

詳細は写真集[1][2]の自伝を参照。

Remove ads

脚注

写真集

写真展

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads