トップQs
タイムライン
チャット
視点
小田切延寿
日本の海軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
小田切 延寿(おだぎり えんじゅ、1874年〈明治7年〉 - 1943年〈昭和18年〉10月1日)、日本の海軍軍人。最終階級は海軍機関大佐。昭和鋼管役員。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
経歴
- 1874年(明治7年) - 旧米沢藩士・小田切盛徳の三男として生まれる。
- 1894年(明治27年)10月 - 海軍機関学校第1期[1]卒業[2][3]。席次は首席[4]。
- 1895年(明治28年)
- 1897年(明治30年)7月 - イギリス留学[7]
- 1898年(明治31年)4月1日 - 学資年額三千三百円給[8]
- 1900年(明治33年)5月 - 「出雲」分隊長として回航[1]、帰国[9]。
- 1901年(明治34年)
- 1902年(明治35年)10月6日 – 免本職並兼職、補 橋立分隊長[13]
- 1907年(明治40年)7月8日 - 休職[14]
- 1917年(大正6年)2月 - 予備役[1]
海軍在職中海軍大学校教官兼海軍教育本部部員、佐世保海軍工廠および呉海軍工廠で造機部長を務める[1]。米沢海軍武官会会員[15]。
- 昭和鋼管役員
Remove ads
栄典
- 位階
- 1896年(明治29年)2月10日 - 正八位[16]
- 1898年(明治31年)
- 1903年(明治36年)12月19日 - 従六位[19]
- 1906年(明治39年)11月30日 - 正六位[20]
- 1912年(大正元年)9月30日 - 従五位[21]
- 1917年(大正6年)2月20日 - 正五位[22]
- 勲章等
出版物
- 『円月相』 小田切延寿(編・出版) 1931年
- 『建長曇華心経』 菅原時保 (提講) 小田切延寿(出版) 1935年
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads