トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田切万寿之助

ウィキペディアから

Remove ads

小田切 萬壽之助(おだぎり ますのすけ、1868年2月18日明治元年1月25日[1]1934年昭和9年〉9月12日[2])は、日本外務省官僚銀行家総領事横浜正金銀行取締役[2]出羽国米沢(後の米沢市)出身[1]

人物

万寿之助は1868年(明治元年)1月25日、出羽国米沢に小田切盛徳の長男として生まれる。少年時代は地元で学び、後に上京して1886年(明治19年) に、外務省に入省。間もなくして天津に留学する。その後、領事館書記生となり公使館書記生を経て[1]1896年(明治29年)に、二等領事となって以来、郵便電信書記、二等郵便局長、杭州郵便局長、上海総領事代理、等の官職を歴任し、1902年(明治35年)には総領事となり、日清通商航海条約改訂委員及び清国関税率換算委員なども務めた。そして1905年(明治38年)に総領事を依願退職すると、横浜正金銀行の顧問に就任し、その翌年の役員選挙では取締役に当選した。その後は同取締役を長らく務め、満州総括店監理、清国支店出張所監理、対丈特殊事務取扱、頭取席事務取扱などの担当を歴任した[2]。墓所は多磨霊園

経歴

Remove ads

栄典・授章・受賞

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

著作物

著書
  • 『銀台遺稿』 1935年 小田切万寿之助(著) 小田切武林(出版)[41]
  • 『合衆国西北部ニ於テ帝国領事館新設地撰択ニ関スル報告』 1894年 小田切萬壽之助(著) 外務省通商局第二課(出版)[41]
纂著
  • 『朝鮮』 1890年 小田切万寿之助(纂著)[41] 
編纂
  • 『譯補支那交通紀實』  1917年 小田切万寿之助(編纂)[41] 

関連論文

  • 『小田切万寿之助研究 -明治大正期中日関係史の一側面』「小田切万寿之助明治大正期中日関係史」 于乃明(著)〈博士論文〉 筑波大学[41]

親族

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads